「ファイナルファンタジーXIV(FF14)におすすめの周辺機器はあるの?」
「ファイナルファンタジーXIVをもっと快適な環境でプレイしたい」
この記事では、そんな人に向けて、公式サイトで公開されている「ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器」の中から特におすすめの製品をご紹介。
モニター・マウス・キーボードなど、幅広いデバイスをそろえているので、ぜひ参考にしてみてください。
ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器とは

「ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器」とは、ファイナルファンタジーXIVのプレイにおいて、 スクウェア・エニックスが動作の認定を行った周辺機器のこと。
なので、「ファイナルファンタジーXIV」用のモニターやマウスがほしいけど、どの製品を選べばいいのかわからないという人におすすめ。
また、気になる周辺機器がゲーム内で正しく動作するのか不安なときでも、「FF14推奨」のロゴを目印にすることで、安心して選ぶことができます。
FF14推奨モニター・ディスプレイ

まずは、PCモニターを紹介します。ゲームの画質・見やすさ・優位性に大きく関わってくるので、重要度の高いデバイスと言えるでしょう。
I-O DATA LCD-GC272HXDB
ADSパネルを採用した27インチのフルHDゲーミングモニター。
視野角が広いので、ほぼどの角度から見ても、色鮮やかでキレイなゲーム映像を楽しめます。
最大リフレッシュレートは165Hzで、応答速度は1ms。
なめらかで、鮮明な画面により状況を確認しやすくなるため、強力な敵との戦闘で優位に立てます。
I-O DATA LCD-GCU321HXAB
4Kと144Hzリフレッシュレートを備えたハイスペックモニターで、31.5型の大画面とヌルヌル動く高精細な映像によって、迫力あるプレイを楽しめます。
また、HDMI2.1搭載なので、PS5での4K/120Hz接続にも対応。
画質にも性能にもこだわって、FF14の美しい世界観を存分に味わいたい人におすすめです。
I-O DATA LCD-GCWQ341XDB
フルHDに比べ、約2.4倍の情報量を表示できる34型ウルトラワイド液晶。
横の視野が大きく広がるため、ダンジョン攻略のしやすさが格段に上がります。
ただし、やや広い設置スペースが必要なことには注意。
スタンドは、高さと角度調整に対応しているため、長時間でも疲れにくい環境でプレイできます。
ASUS TUF Gaming VG28UQL1A
4Kと144Hzリフレッシュレート対応の28型モニター。
PS5での4K/120Hzゲームをサポートしているので、PS5の性能を最大限に引き出すことができます。
独自の機能「ELMB Sync」有効時には、カクツキのないスムーズな映像を実現。
これにより、速さと正確さが必要なシーンでも、快適な操作が可能です。
SONY INZONE M3
ゲーミングギア「INZONE」の27型ゲーミング液晶で、ソニーが長年培ってきた高画質技術によって、よりリアルな臨場感と高い没入感を得られることが特徴。
さらに1ms応答速度と240Hz表示に対応し、なめらかで気持ちのいい動作を味わえるだけでなく、圧倒的な視認性で戦闘を有利に進めることができます。
FF14推奨テレビ

PCモニターではなく、テレビでプレイしたい人には以下のモデルがおすすめ。大画面なので、迫力あるゲームや映画を楽しめます!
Panasonic TH-55LZ2000
「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイNEO」採用の4Kテレビ。
「オートAI画質」で、映像や部屋の明るさに合わせ、画質を自動で最適化します。
また上向き・横向き・正面スピーカーを配置した360立体音響サウンドシステム+を搭載し、部屋中が音に包み込まれるような高い臨場感を体感できます。
Panasonic TH-48LZ1800
独自構造の有機ELディスプレイを備えたハイグレードモデル4Kテレビで、音を天井に反射させるイネーブルドスピーカーにより、立体的な音を楽しめます。
スタンド部には、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する「転倒防止スタンド」を採用。
地震に強く倒れにくいので、小さな子供がいる家庭におすすめです。
Panasonic TH-55LX950
自社工場で組み立てたプレミアム液晶ディスプレイ搭載の4Kダブルチューナー内蔵テレビ。
オートAI機能で、ゲームもネット動画もより美しく表現します。
大画面でも、すっきり置ける省スペース設計を採用。
これにより、従来の50型モデルとほぼ同じ横幅ながら、5インチアップの画面サイズを実現しています。
FF14推奨ゲーミングマウス

「ファイナルファンタジーXIV」を本格的にプレイするなら、ぜひゲーミングマウスを導入したいところ。
特に複数のボタンを搭載したモデルなら、さまざまなアクションやスキルを素早く実行できるので、高難易度のダンジョン攻略に役立ちます。
Logicool G G502WL
高速ワイヤレス「LIGHTSPEED」を搭載したゲーミングマウスで、無線ながら有線以上のスピードがあり、ケーブルに縛られない自由な操作を実現できます。
ボタンは11個で、専用ソフトウェアから「Ctrl+C」などのコマンド登録が可能。
ゲームが有利になるだけでなく、仕事の作業効率も大きく向上できます。
Logicool G G604
15個のボタンを搭載したワイヤレスゲーミングマウス。
サイドには6個のボタンがあり、登録したスキルやアクションを、親指だけで瞬時に発動できます。
電源は、単三電池1本で動作する電池式。
連続使用時間は、高速ワイヤレスLIGHTSPEEDで最大240時間、Bluetooth接続なら最長5.5カ月間使用できます。
Trust Gaming GXT 900 Qudos RGB Gaming Mouse
最大15000DPIの高精度センサーを搭載した有線ゲーミングマウス。
応答時間は高速の1ミリ秒であり、一瞬の遅れが生死を分けるシビアな戦闘で活躍します。
現在価格は、Amazonで5000円台。
ボタンが7個とやや少なめですが、リーズナブルな価格なので、ゲーミングマウスを試してみたい初心者におすすめです。
FF14推奨ゲーミングキーボード

キーボードを使用する人は、ゲーミングキーボードを検討してみましょう。
通常のキーボードよりも、精度と反応速度に優れたキーを搭載しているので、より正確で素早いプレイが可能になります。
Logicool G G813
高級感のあるアルミニウム合金を採用し、薄型で高耐久を実現したG813。
3タイプから選べる高度なGLメカニカルスイッチにより、高速な操作が可能です。
本体上部には、便利なUSBパススルーを搭載。
キーボードの性能を落とすことなく、マウスなどのUSB機器を使えるので、ゲームの操作性を高められます。
Logicool G G913
高速ワイヤレスLIGHTSPEEDと、Bluetooth搭載の無線ゲーミングキーボード。
コードレスのためデスク周りもすっきりで、より自由なプレイができます。
バッテリー駆動時間は30時間で、 USBで接続すれば充電しながら使用も可能。
幅広い接続に対応するので、有線か無線か決めきれない人におすすめです。
Razer Cynosa Chroma JP
10個のキーを同時に押しても、全て正確に認識する機能を備えたメンブレンゲーミングキーボードで、動きの激しい戦闘シーンでも思い通りの操作が可能。
ソフトなタッチなので、しっかりとした打鍵感を求める人には物足りないかもですが、静音性に優れているのでタイピング音が気になる環境に活躍します。
FF14推奨ゲーミングヘッドセット

臨場感あふれるサラウンドサウンドで「ファイナルファンタジーXIV」の世界に没入したい!そんな人向けのゲーミングヘッドセットを紹介します。
audio-technica ATH-GDL3
「ATH-GDL3」は、高解像度の45mmドライバーを搭載する開放型ゲーミングヘッドセット。
音の細部まで再現するため、よりリアルなゲームを楽しめます。
接続ケーブルには、3.5mm4極ミニプラグと、マイクプラグ&3極ミニプラグを備えた2種類を用意。
これにより、PCやPS5など幅広い機器で使用できます。
SONY INZONE H9
「INZONE H9」はソニーから登場したゲーミングヘッドセットで、360立体音響技術やPS5の「Tempest 3D AudioTech」を備え、優れた音の定位感を実現。
さらに、ソニーならではの高度なノイズキャンセリング機能で周囲のノイズを減らし、ゲーム内の音を研ぎ澄ますことでさらなる没入感を体験できます。
Panasonic SC-GN01
「ファイナルファンタジーXIV」のサウンドチームと共同開発したネックスピーカー「SC-GN01」。
肩乗せスタイルなので、長時間でも耳が痛くなりません。
前後4つのスピーカーで、ゲーム世界の中心にいるような音場を実現。
物の位置や音をクリアに再現するため、立体的で奥行きのあるサウンドを楽しめます。
Razer Kraken
50mmのカスタムドライバーにより、強力で鮮明なサウンドを備えた有線ヘッドセット。
マイクは格納式なので、必要なときに引っ張り出して使えます。
イヤーカップには、ムレを抑えられる冷却ジェルクッションを採用。
現在価格で6000円台と手頃なので、ゲーミングヘッドセットの入門用におすすめです。
Logicool G PRO X WIRELESS
遅延を感じさせない「LIGHTSPEEDワイヤレス」搭載のヘッドセットで、マイクテクノロジーBLUE VO!CEによって、スタジオ品質のボイスチャットが可能。
7.1チャンネルをしのぐ立体音響技術DTS Headphone:X 2.0に対応し、プロレベルの広い音域と正確な音を再現することで、ゲームを有利に展開できます。
FF14推奨おすすめデバイス:まとめ
ファイナルファンタジーXIVには、スクウェア・エニックス認定のさまざまな推奨周辺機器があり、推奨ロゴを目印にすれば初心者でも安心して選べます。
ゲーミングデバイスを上手く活用することで、ゲームの快適性や優位性が高まるので、ぜひこの記事を参考にして自分好みの製品を見つけてみてください。
-
ゲーミングデバイス情報&おすすめ製品紹介【2023年最新版】
続きを見る