プロを目指す本気のゲーマーから、よりリアルな音や映像を楽しみたい人まで、ゲームを快適にプレイしたいならゲーミングデバイスが欠かせません。
ですが、ゲーミングデバイスにはPC・モニター・マウス・キーボードなどたくさんの種類があり、価格も幅広いのでなかなか選びきれないものですよね。
そこでこの記事では、各ゲーミングデバイスのおすすめ製品をご紹介。選ぶ際のポイントや重要度も解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングデバイスの選び方

ゲーミングデバイスを選ぶ際は、まず遊びたいゲームのジャンルと、使用するゲーム機もしくはゲーミングPCのスペックに注目してみましょう。
例えば、FPSのような速いゲームではできる限りスピードを追求したいですし、RPG系なら画質と音質にこだわってゲームの世界観に没頭したいところ。
とはいえ、ゲーミングデバイスはゲーム機やPCが持つスペックまでの性能しか発揮できないので、プレイする機器の能力に合わせて選ぶ必要があります。
おすすめゲーミングデバイス:PC(重要度◎)

PS5やNintendo Switchなど、家庭用ゲーム機でプレイするならスペックは決まりますが、ゲーミングPCでは用途に合わせて幅広くスペックを選択できます。
今後のゲーミングデバイス選びに大きく影響するので、ゲーミングPCは慎重に選びましょう。
おすすめは、こちら。
1位 FRONTIER(フロンティア) FRGXB760/WS1207/NTK
Core i7-13700F/GeForce RTX 4060 Ti/32GB/1TB SSD

第13世代CPUのCore i7-13700Fと、ミドルクラス上位のRTX 4060 Tiという今人気のスペックで、コストパフォーマンスの高いゲーミングPC。
バランスがよく欲張りすぎない構成で、大抵のフルHDゲームを快適にプレイできるため、これからPCゲームを始める人やコスパを重視したい人におすすめです。
2位 mouse(マウスコンピューター) NEXTGEAR JG-A5G60
Ryzen 5 4500/GeForce RTX 4060/16GB/500GB SSD

iiyamaの高性能ゲーミングモニターと、人気メーカーのLogicool製マウス・キーボード・ヘッドセットが付属するお得モデルで、一気に全てがそろいます。
PCは、Ryzen 5 4500とRTX 4060のミドルスペック。あれこれ迷う時間がもったいない、いますぐゲームしたい、そんな人におすすめです。
3位 mouse(マウスコンピューター) G-Tune P6-I7G60BK-A
Core i7-13700H/GeForce 4060 Laptop GPU/32GB/1TB SSD

最新シリーズのGPUを搭載した高性能ゲーミングノート。持ち運びしやすい16型の液晶パネルを採用し、32GBの大容量メモリを備えています。
解像度は1920×1200、最大リフレッシュレートは165Hzで、ワンランク上のプレイが可能。欲張りすぎないスペックで、扱いやすく、幅広いゲームを楽しみたい人におすすめです。
詳細やその他のおすすめゲーミングPCについては、下記の記事で紹介しています。
-
【2023年】予算20万円以下のおすすめゲーミングPCランキング
続きを見る
おすすめゲーミングデバイス:モニター(重要度◎)

使用するゲーム機やPCが決まったら、まず手に入れたいのがゲーミングモニターで、ゲーム中の画質や表示スピードを左右する重要なデバイスになります。
特に競技性のあるゲームで上位ランクを目指すなら、高速な応答速度やリフレッシュレートが必須ともされる時代なので、優先度は高いと言えるでしょう。
おすすめは、こちら。
1位 BenQ ZOWIE XL2411K
多くのサイトで紹介される人気ゲーミングモニター。144Hzリフレッシュレートと「DyAc技術」の搭載で、FPSやTPSなど速いゲームで優位に立てます。
弱みとしては、TNパネルなので、色の再現性がやや低いところ。とはいえ、スピードは抜群なので、画質よりも勝利優先のゲーマー向けと言えるでしょう。
2位 Dell G2422HS
初心者からプロまで使いやすい23.8型サイズで、165Hzリフレッシュレートに対応。IPSパネルなので、あらゆる角度で見ても色鮮やかな映像を楽しめます。
スピーカーは非搭載ですが、現在価格で2万円台半ばという手頃さもポイント。さまざまなジャンルのゲームを、より良い画質で快適にプレイできます。
3位 BenQ MOBIUZ EX2510S
独自の「HDRi技術」によるリアルな画像表現と、「treVolo内蔵スピーカー」の大迫力サウンドによって、ゲームや動画では没入感あふれる視聴体験が可能。
やや高価ですが、画質・音質・高速性にこだわったモデルなので、勝つことだけでなく優れた音と映像でゲームを存分に楽しみたい人におすすめです。
その他のおすすめゲーミングモニターは、下記の記事から確認できます。
-
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方
続きを見る
また、「応答速度」ってなに?という方はこちらの記事を参考にどうぞ。
-
応答速度が速い・遅いモニターの違い、ゲーミングに有利な理由とは
続きを見る
おすすめゲーミングデバイス:マウス(重要度〇)

ゲーミングマウスは、ゲームプレイにおいて、入力の速度・行動の正確さ・操作の快適性に直結するデバイスになります。
特にFPSやTPSでは、エイム精度への影響が大きいことから、ゲーミングモニターよりも重要なデバイスという声もあるほど。
非常にたくさんの製品があるので選ぶのは大変ですが、どれだけ自分に合ったゲーミングマウスを見つけられるかが、勝利の鍵になるでしょう。
おすすめは、こちら。
1位 ロジクール G G703h
高速ワイヤレス「LIGHTSPEED」を搭載したゲーミングマウス。無線ながら有線以上の通信速度を実現しているので、快適で高速なプレイを可能にします。
2位 ロジクール G G304
価格が3000円台の入門モデル。安価ですが、ゲームに必要な応答性と正確性を備えるので、ワイヤレスゲーミングマウスを試してみたい人におすすめです。
3位 レイザー Viper V2 Pro
約58gの超軽量ゲーミングマウスで、軽い力で素早く動かすことが可能。長時間でも疲れにくいので、ゲームだけでなく仕事の生産性向上にも役立ちます。
その他のおすすめゲーミングマウスを知りたい方は、下記の記事をどうぞ。
-
有線無線おすすめゲーミングマウス15選&選び方【2023年最新】
続きを見る
おすすめゲーミングデバイス:キーボード(重要度〇)

ゲーミングキーボードもマウス同様に、入力スピードや操作ミスの増減に関わるデバイスなので、高速なゲームをプレイするなら早めにそろえたいところ。
また製品によってタイピング音の大きさや手の疲れやすさが異なるので、性能だけでなく快適性を求める人にとっても、重要なデバイスと言えます。
おすすめは、こちら。
1位 レイザー BlackWidow V3 TKL JP Yellow Switch
独自のメカニカルスイッチを採用し、静音性を強化した黄軸モデル。コンパクトなのでマウスとの相性がよく、激しいゲームも思う存分にプレイできます。
2位 ロジクール G913-TKL-TCBK
高速ワイヤレス「LIGHTSPEED」を搭載したゲーミングキーボード。一瞬の遅れが勝敗を分けるゲームにおすすめで、有線で充電しながら使用もできます。
3位 ロジクール PRO X G-PKB-002
プロ選手と共同開発したゲーミングキーボードで、高度な性能と応答性、耐久性を実現。12個のマクロキーがあり、複雑なコマンドを素早く実行できます。
下記の記事で、その他のおすすめゲーミングキーボードを紹介しています!
-
おすすめゲーミングキーボード15選&選び方【2023年最新版】
続きを見る
おすすめゲーミングデバイス:ヘッドセット(重要度△)

足音や銃声をより正確に再生可能なゲーミングヘッドセットは、音だけで敵の位置を把握しやすくなるため、FPSやTPSでは重要なデバイスになります。
とはいえ、画面の表示スピードや入力速度が遅いと見える敵にも反応が遅れてしまう可能性があるので、他のデバイスがそろってからでもOK。
もしゲームでの優位性よりも、音の聞き取りやすさや臨場感を重視したい場合は、ゲーミングヘッドセットの優先度を上げるのもいいでしょう。
おすすめは、こちら。
1位 ロジクール PRO X ゲーミングヘッドセット G-PHS-003
プロレベルの正確なサウンド実現し、立体音響「DTS HEADPHONE:X 2.0」に対応。ゲーム内の音や、音の位置をより正確に聞き取れるので優位に立てます。
2位 レイザー BlackShark V2
USBサウンドカード付きのヘッドセット。立体音響「THX Spatial Audio」でリアルな音質を再現し、音でライバルの位置や行動を把握することが可能です。
3位 ロジクール PRO X ワイヤレスヘッドセット G-PHS-004WL
ロジクール「PROシリーズ」の無線モデル。遅延を感じさせない高速ワイヤレスによって、プロ仕様の性能はそのままに自由で快適なプレイを実現します。
その他のおすすめゲーミングヘッドセットは、下記の記事から確認できます!
-
FPS向けおすすめゲーミングヘッドセット20選【2023年最新】
続きを見る
おすすめゲーミングデバイス:まとめ
競技性の高いゲームで上位を目指すなら、ゲーミングデバイスのフル装備が理想ですが、高性能な製品でそろえると数十万円の費用が必要になることも。
なので、一度にすべてをそろえるのが難しい場合は、重要度の高いデバイスから検討していきましょう。
また、初めてゲーミングデバイスを購入する人は、初心者向けの低価格モデルから試してみるのもアリ。
使っているうちに、機能や性能に足りない部分を感じるようになったら、より上位のモデルに切り替えていくのもおすすめです。