ゲームのサウンドを強化できるゲーミングイヤホン。
ヘッドセットよりも軽量&コンパクトで、持ち運びや長時間利用時の快適さにメリットがある。
この記事では、ボイスチャットに役立つマイク付きモデルで、遅延が少ない有線タイプのゲーミングイヤホンを紹介していきたい。
1.Razer Hammerhead Duo Console
ゲーミング機器メーカーで有名な「Razer」から登場のゲーミングイヤホン。
3.5mm接続でPS4およびPS5、Nintendo Switch、PCに対応する。
カスタムチューニングされたハイブリッドデュアルドライバー技術を採用しており、ゲームや映画、音楽をクリアなサウンドで楽しめる。
Razer Hammerhead Duo Console 主なスペック
■仕様
・ドライバー:ダイナミック型および、バランスドアーマチュア型ドライバー
・設計:アルミ製フレームとグリーンまたは、ブラックハーフ編組/ハーフゴム製ケーブル
・マイク:あり
・コントロール:ミュートスイッチ(有効化/無効化)
・重量:約17g
・キャリーケース:あり
2.HyperX Cloud Earbuds
屋外でプレイするNintendo Switchゲーマーにオススメとしているのが「HyperX Cloud Earbuds」。
インラインマイクに多機能ボタンを搭載し、フォートナイトやボイスチャットを使用するゲームで仲間との連絡がしやすく、優位に立てることがうたわれている。
バーチャル7.1サラウンドをそなえたUSBサウンドカードも販売されており、利用すれば、さらに臨場感あるゲームサウンドを味わえる。
HyperX Cloud Earbuds 主なスペック
■ヘッドホン
・ドライバー:ネオジム磁石、ダイナミック14mm径
・周波数応答:20Hz~20000Hz
・インピーダンス:65Ω
・音圧レベル:116dBSPL/mW(1kHz時)
・T.H.D.:2%未満
・重量:19g
・ケーブルタイプと長さ:4極、1.2m
■インラインマイク
・方式:エレクトレットコンデンサーマイク
・極性パターン:全方向性
・周波数応答:100Hz~6300Hz
・感度:-42dBV(0dB=1V/Pa、1kHz時)
3.SteelSeries Tusq
「SteelSeries Tusq(タスク)」は、デュアルマイクシステムを搭載したゲーミングイヤホンとなっており、取り外し可能なブームマイクを装備していることが特長だ。
イヤホンながらブームマイクによるクリアなボイスチャットを実現するとし、特にゲーム時のコミュニケーションを強化したい人や、場面によってマイクを使い分けたい人向けの仕様となっている。
SteelSeries Tusq 主なスペック
■ヘッドホン
・周波数特性:20~20000Hz
・感度:102dBSPL@1kHz、1mW
■マイク
・周波数特性:100~10000Hz
・特性パターン:全方向性
・感度:-44dBV/Pa
・位置:取り外し可能
■接続
・コネクタータイプ:シングル3.5mm、4極プラグ
・ケーブル長:1.2m
4.MSI Immerse GH10
MSI「Immerse GH10」は13.5mmネオジウムドライバーを搭載し、パワフルな重低音と迫力あるサウンドをそなえたモデル。
内蔵マイクと脱着式マイクを装備し、音声通信の品質を高めている。
インラインリモコンでは、3つのボタンで戻る・進む・再生&一時停止の操作に対応。
ボタンひとつで通話に応答したり、音楽をコントロールしたりできる仕様だ。
MSI Immerse GH10 主なスペック
■ヘッドホン
・周波数特性:20Hz~20kHz
・感度(出力音圧レベル):95±3dB
・インピーダンス:16Ohm±15%
■マイク
・周波数特性:100Hz to 10kHz
・感度:-42dB ±4dB
5.Razer Hammerhead Pro V2
従来モデルより20%大型化したという、10mmダイナミックドライバーをそなえたゲーミングイヤホン。
小さなイヤホンでも、優れた高音質と、より強力になった低音域のサウンドがうたわれている。
フラットケーブルを採用しているため、携帯性と耐久性がさらに向上し、絡まりにくいという特長をもつ。
イヤホンをカバンに入れて持ち運ぶことが多い、ケーブルがぐちゃぐちゃに絡まるのが嫌、そんな人におすすめだ。
Razer Hammerhead Pro V2 主なスペック
■ヘッドホン
・周波数応答:20Hz~20KHz
・インピーダンス:32Ω±15%
・感度:最大1KHzで102±3DB
・ドライバー:10mmネオジム磁石
・接続:3.5mm
・ケーブル長さ:1.3m
■マイク
・周波数応答:50
・感度:45±3DB
・コントロール:音量アップ/ダウン、トラックの変更、再生/一時停止、通話/通話終了
まとめ
有線ゲーミングイヤホンはコンパクトで充電の必要がないため、持ち運びがしやすく、ゴロゴロしながらでもゲームを楽しめるのが魅力。
遅延も気にすることなく、スピード重視のゲームも快適にプレイできることが特長だ。
興味のある方はぜひ一度、チェックしてみてはいかがだろうか。
-
【マイク付き】低遅延ワイヤレスゲーミングイヤホン7選
続きを見る