FPSやMMOなど、PCゲームを思う存分に楽しめるゲーミングキーボード。爽快な打鍵感や高速な操作性を実現し、より快適で有利なプレイを可能にします。
しかし、ゲーミングキーボードには軸やデザインなどが違うさまざまなモデルがあり、価格も幅広いのでどれを選べばいいのか悩んでしまうことも。
そこでこの記事では、厳選したおすすめのゲーミングキーボードをご紹介。選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングキーボードとは

ゲーミングキーボードとは、ゲームを快適にプレイするために設計されたキーボードのこと。特に操作性や、キーを押したときの打鍵感に優れています。
また、長時間使っても、疲れにくいことが特徴。このため、集中したゲームでのパフォーマンス低下を抑えたいシーンや、仕事・普段使いにも役立ちます。
ゲーミングキーボードと普通キーボードの違い

ゲーミングキーボードと普通キーボードの違いは、「Nキーロールオーバー」というキーの複数同時押しに対応していることがあげられます。
普通のキーボードでは、4つ以上のキーを同時に押すと認識されない場合があり、プレイに影響が出てしまうことも。
なので、FPSやMMORPGのように複雑な入力が必要で、さらに速さと正確さが求められるゲームには、ゲーミングキーボードの使用をおすすめします。
ゲーミングキーボードの選び方
キーの種類で選ぶ

メンブレン方式
メンブレン方式は、一般的なキーボードに採用されることも多く、軽い打鍵感と静かなタイピング音が特徴です。
構造がシンプルなので安価なことから、価格重視の人におすすめ。
ただし、他のキーに比べると、耐久性は劣る傾向にあります。
メカニカル方式
メカニカル方式は、軸の種類によって打鍵感やキーを押したときの重さが異なるため、自分の好みに合った軸を選ぶことで快適な操作が可能になります。
また、メカニカルキーボードには、キーの応答性や耐久性に優れたモデルが多いのも特徴。
なので、主な用途がゲームであればおすすめのキー方式です。
静電容量無接点方式
静電容量無接点方式は、スイッチが物理的に接しないので抵抗感が少なく、スコスコとした心地よい打鍵感で長時間タイピングも疲れにくいことが特徴。
メカニカル方式よりも高価なのでコストを抑えたい人には不向きですが、耐久性に優れているため、高いコストパフォーマンスを実現します。
軸の種類をチェック

メカニカルキーボードのスイッチに使用される軸には、非常にたくさんの種類があります。ここではその中でも、主な4つの軸について紹介していきます。
赤軸
なめらかな押し心地で、軽い打鍵感の赤軸。タイピング音が小さいので、配信中や外出先など、音が気になる場面にもおすすめです。
反発が弱いため好みは分かれますが、指への負担が少なく、疲れにくいことが特徴。入力速度に優れているので、FPSのような速いゲームにも活躍します。
青軸
しっかりとした打鍵感があり、「カチャカチャ」という大きめのタイピング音によって、心地よいリズム感を得られる青軸。
キーが重めなので速さ重視のゲームには不向きですが、入力ミスをしにくいというメリットがあり、カチャカチャとした爽快なタイピングを楽しめます。
茶軸
赤軸と青軸の中間のような性能で、適度な打鍵感とキーの重さが特徴です。このため、まだ自分に合った軸を選びきれない初心者にもおすすめ。
まずは茶軸を使ってみて、もう少し軽い・重い打鍵感がほしいと感じるようになったら、他の軸に切り替えるという選び方もできます。
銀軸
銀軸は、キーを押したときに反応する位置が浅いことが特徴。このため、入力スピードがとても速く、素早い操作が求められるFPSやTPSにおすすめです。
ただし、誤入力が多くなりがちなので注意。軽くキーを押しただけで反応してしまう場合もあるので、ゲームに特化した上級者向けの軸と言えるでしょう。
テンキーレスかフルサイズで選ぶ

ゲーミングキーボードには、フルサイズとテンキーレスがあり、フルサイズは右側にテンキーを搭載しています。
結論から言えば、ゲーム専用で使うならテンキーレスがおすすめ。理由は、右側にスペースが広がるため、マウスを快適に操作できるようになるからです。
とはいえ、テンキーがないと不便!という人にはフルサイズもOK。仕事や普段使いなどで、数字を入力する機会が多い場合はテンキー付きが役立ちます。
キー配列が日本語か英語かを確認!

ゲーミングキーボードを選ぶ際に、必ずチェックしたいのがキー配列。主に日本語配列と英語配列があり、それぞれキーの配置が異なるので注意です。
日本で使用される多くのキーボードは「JIS配列」と呼ばれる日本語配列で、「全角/半角」「無変換」「変換」「\」などのキーを配置しているのが特徴。
好みもよりますが、一般的なキーボードに慣れている人であれば、日本語配列のほうが文字を入力しやすいでしょう。
一方で、英語配列には「カタカナ/ひらがな」など、ゲームに不要なキーがありません。また、海外のゲームでも、キー割り当てを変えずにプレイできます。
おすすめゲーミングキーボード|テンキーレス
レイザー BlackWidow V3 Tenkeyless RZ03-03491900-R3J1
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | 黄軸 |
独自の「RAZERメカニカルスイッチ」を採用したモデルで、より正確なパフォーマンスを発揮する緑軸と、静音性を強化した黄軸の2つから選択が可能。
コンパクトなのでマウスとの相性がよく、8000万回のキーストロークに耐える設計のため、激しい操作が必要になるゲームでも思う存分にプレイできます。
ロジクール メカニカル ゲーミングキーボード G913-TKL-TCBK
接続 | 有線・ワイヤレス |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | 茶軸 |
高速ワイヤレス「LIGHTSPEED」を搭載したゲーミングキーボード「G913」。安定した低遅延入力が可能で、有線接続では充電しながら使用もできます。
高級素材による高い耐久性と、独自の「GLメカニカルスイッチ」で優れた反応性を実現。FPSのような、一瞬の遅れが勝敗を分けるゲームにおすすめです。
ロジクール PRO X ゲーミングキーボード G-PKB-002
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | 青軸 |
トップeスポーツ選手と共同開発したゲーミングキーボードで、プログレードの性能・応答性・耐久性を実現し、入れ替え可能なメカニカルスイッチを採用。
独自のソフトウェア「Logicool G HUB」から、12個のFキーにマクロ機能を設定できるので、複雑なアクションやコマンドを素早く実行することが可能です。
ロキャット VULCAN TKL RED JP ROC-12-285
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | 赤軸 |
オリジナル設計のメカニカルスイッチ「TITAN SWITCH MECHANICAL」を搭載したゲーミングキーボードで、速度と応答性のバランスに優れることが特徴。
強度のあるアルミニウムで補強し、5000万回のキーストローク寿命によって長く使えるので、スピード感あるプレイと高耐久性を求める人に適しています。
コルセア K70 PRO MINI WIRELESS CH-9189014-JP
接続 | 有線・ワイヤレス |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | CHERRY MX SPEED |
1ms未満の超低遅延ワイヤレス技術「SLIPSTREAM」を搭載した無線モデル。さらに、BluetoothとUSBによる有線接続があり、3種類の方法で接続できます。
有線接続では、8000Hzのハイパーポーリングに対応。従来のキーボードに比べ最大で8倍の入力速度を実現するため、より高速なゲームプレイが可能です。
HyperX Alloy Origins Core
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | 赤軸 |
移動時間が短く、素早い入力ができる「HyperXメカニカルスイッチ」を搭載。本体には、航空機グレードの頑丈なフルアルミボディーを採用しています。
キーボードの脚は、傾きを3段階で調整可能。またUSB Type-Cケーブルは取り外すことができるので、持ち運ぶときにかさばりにくく、携帯性も抜群です。
レイザー HUNTSMAN V2 TENKEYLESS RZ03-03941500-R3J1
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | オプティカル |
軸の種類 | - |
「RAZER」のオプティカル有線ゲーミングキーボード。「 Razerオプティカルスイッチ」を搭載し、他社の磁気スイッチよりも3倍の速さを謳っています。
リストレスト付きなので、長時間のプレイも快適。オンボードメモリで最大5つのカスタマイズを保存できるため、外出先でも好みの設定ですぐに使えます。
スティールシリーズ SteelSeries Apex 3 TKL JP
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メンブレン |
軸の種類 | - |
静音スイッチ「Whisper-Quiet Switch」を搭載したゲーミングキーボード。IP32の防水設計なので、不意に飲み物をこぼしても、故障を防ぐことができます。
アンチゴースト対応のため、24キーの同時押しが可能。強めの打鍵感を求める人には不向きですが、タイピング音の静音性を重視したい人におすすめです。
おすすめゲーミングキーボード|フルサイズ
ロジクール メカニカル ゲーミングキーボード G512r-TC
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | 茶軸 |
高強度のアルミマグネシウム合金トップケースにより、ゲーミング向けの高耐久を実現。操作中にキーボードがすべらないので、思う存分に操作できます。
FPSに適した「GXメカニカル スイッチ」は3種類から選択可。また、USBパススルーにワイヤレスマウスを接続すれば、より安定したプレイを楽しめます。
スティールシリーズ SteelSeries Apex Pro JP
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | OmniPointスイッチ |
独自設計した「OmniPointスイッチ」の搭載で、レスポンスタイム0.7msの超高速入力と、1億回キープレスの高い耐久性を実現したゲーミングキーボード。
従来のメカニカルキーボードに比べると5倍速い動作を謳っているので、格ゲーやMMOなど、数ミリ秒の差で勝敗が決まるようなゲームにおすすめです。
ロジクール ゲーミングキーボード G213r
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メンブレン |
軸の種類 | - |
Amazonで、売れ筋ランキング1位を獲得した「G213」のニューモデル。5000円台の価格なので、手頃なゲーミングキーボードがほしい人におすすめです。
低コストのメンブレン式ですが、独自の「Mech-Domeキー」により、メカニカルに匹敵する押し心地を実現。また60mlの液体で、耐水性のテスト済みです。
レイザー BlackWidow V3 JP Green Switch RZ03-03541400-R3J1
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | 緑軸 |
グリーン軸を採用したRAZERのメカニカルゲーミングキーボード「BlackWidow V3」。しっかりとした打鍵感があるので、心地よいタイピングを楽しめます。
また、頑丈なエルゴノミックリストレストによって、手首にかかる圧力を軽減。疲れを抑えられるので、長時間の集中したゲームも快適プレイできます。
ロジクール G813 メカニカルゲーミングキーボード G813-TC
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | 茶軸 |
確かな打鍵感を得られる「タクタイルスイッチ」を採用したモデルで、高パフォーマンスを誇るコンパクトな「GLスイッチ」により、優れた反応性を実現。
5個の専用Gキーには、ソフトウェアからマクロやコマンドの割り当てが可能で、さらにオンボードメモリを利用すれば最大15個のマクロに対応できます。
レイザー Cynosa V2 JP RZ03-03401500-R3J1
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メンブレン |
軸の種類 | - |
クッション性に優れたキーストロークによって、時間のゲームプレイでも快適な操作が可能。また、タイピング音が静かなので、使う場所を選びません。
「RAZER CHROMA RGB」により、ライティング機能にも対応。Fortniteなど、Chroma対応のタイトルでは、専用のゲーム連動ライティングを楽しめます。
コルセア K100 RGB OPX CH-912A01A-JP
接続 | 有線 |
キー配列 | 日本語 |
キースイッチ | メカニカル |
軸の種類 | OPX光学スイッチ |
CORSAIRの最上級モデルとなるゲーミングキーボード。独自のOPXメカニカル光学スイッチにより、キーを押して反応するまでの距離は1mmなのが特徴。
さらに、通常の4倍となる4000Hzポーリングレートで超高速な入力が可能なので、FPSなどスピード重視のゲームを本気でプレイしたい人におすすめです。
おわりに
ゲーミングキーボードを利用することで、ゲームをより快適に、有利にプレイすることが可能になります。
まずは、初心者向けの低価格モデルから試してみるのもアリ。ぜひこの記事を参考にして、自分にあったゲーミングキーボードを見つけてみてください。
-
ゲーミングデバイス情報&おすすめ製品紹介【2023年最新版】
続きを見る
【Amazon】でお得に買い物をする方法!
チャージタイプのAmazonギフト券なら、5000円以上の現金チャージをするたびに最大2.5%のポイントが貯まるのでおすすめ!
支払いは、コンビニ・ATM・ネットバンキング払いが可能。ポイント率は、チャージ金額や通常・プライム会員によって変わるので活用しよう!
1回のチャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |