「23.8~24.5インチのおすすめゲーミングモニターを知りたい。各サイズの違いはどれくらい?」
このような悩みに答えます。
この記事でわかること
- 23.8インチと24.5インチの違い&比較
- ゲーミングモニターを選ぶ際のポイント
- 24インチ前後のおすすめゲーミングモニター15選
23.8~24.5インチのゲーミングモニターが欲しいけど、たくさんの種類があって選びきれない、そんな人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、24インチ前後のおすすめゲーミングモニターをご紹介。
またゲーミングモニターを選ぶ際のポイントや、23.8インチと24.5インチでどのくらいサイズが違うのかも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
23.8インチと24.5インチの違い&比較

ゲーミングモニターを調べていると、23.8インチと24.5インチで悩むこともあるでしょう。
では、どのような違いがあるのか、各サイズを以下にまとめてみました。
項目 | 23.8インチ(16:9) | 24.5インチ(16:9) |
---|---|---|
対角線 | 約60.5cm | 約62.2cm |
高さ | 約29.7cm | 約30.5cm |
幅 | 約52.8cm | 約54.2cm |
上記のとおり。
23.8インチと24.5インチの差は、対角線で約1.7センチ。
つまり、あまり変わらないということですね。
ただし、製品によって、フレーム幅などモニター全体のサイズは違います。
なので、別モデルのモニターを2台以上並べたときに、予想よりも大きさに差を感じることはあるかもしれません。
ゲーミングモニター選びのポイント
ゲーミングモニターを選ぶ際のポイントを解説します。
リフレッシュレート

リフレッシュレートは、1秒間に画面が何回書き換わるかを表す値で、144Hzリフレッシュレートなら1秒間に144回書き換わります。
FPSなど速いゲームでは、敵の行動を目で追いやすくなるため、優位に立てることがメリット。
ただし、リフレッシュレートを上げるほど、PCやゲーム機への負荷が増加するので注意です。
また、モニターが高リフレッシュレート対応でも、PCやゲーム機が対応したリフレッシュレートまでしか出せません。
よって、PS4のような60Hzゲーム機では、60Hzが上限になります。
応答速度

応答速度が高速なモニターは、動きの激しいシーンでも、残像感を抑えた鮮明な表示が可能です。
クリアな映像ほど、画面内の状況を素早く確認できることから、スピードを追求するゲームで有利になることが特徴。
このためゲーミングモニターの多くは、1ms前後のかなり速い応答速度になっていますが、さらに0.5ms以下を謳うハイスピードモデルも登場しています。
パネル種類

現状、ゲーミングモニターの主流パネルは、TN・VA・IPSの3種類。
TNは価格と速度重視、VAは暗い場面の多いゲームや映画、IPSは画質を重視したい人におすすめです。
またVAとIPSは、TNに比べると視野角が広め。
これにより、ほぼどの角度から見ても色変化が少ないので、画面を斜めに設置するマルチモニターにも適しています。
24インチ前後のおすすめゲーミングモニター
BenQ ZOWIE XL2411K
eスポーツ向けの人気ゲーミングモニターで、独自のDyAc技術と144Hzリフレッシュレートを搭載しており、スピード感あるゲームを有利に展開することが可能。
また液晶周りには流行りのフレームレスデザインを採用せず、しっかりとしたフレームによって、耐久性を強化していることが特徴です。
BenQ MOBIUZ EX2510S
IPSパネルの採用と独自のHDRi技術を搭載し、優れた映像クオリティを実現。
さらに、treVolo内蔵スピーカーがもたらす高品質の音響体験によって、没入感たっぷりのゲームを楽しめます。
応答速度は1ms、最大リフレッシュレートは165Hzで、ゲーミング性能も充実。
苦手なジャンルがなく、動画視聴にもぴったりなので、幅広い用途で活用したい人におすすめです。
Acer XF243YPbmiiprx
サイズは23.8インチ、解像度は1920×1080のフルHDゲーミングモニター。
パネルは鮮やかなIPS方式で、最大リフレッシュレートは165Hzに対応します。
現在価格は、2万円台であり、スペックを考えればお手頃。
高さ調整や内蔵スピーカーなど、ゲームに必要十分な機能を確保しており、優れたコスパを実現しています。
LG UltraGea 24GN600-B
応答速度1msの23.8型IPSを採用し、144Hzリフレッシュレートを備えます。
グラフィックカードから送られた映像信号を高速で出力し、画面に表示するまでの遅延を最小限に抑える「DAS(Dynamic Action Sync)モード」を搭載。
速いゲームで特に効果を発揮し、より素早い操作が可能です。
Dell S2422HG
23.6型の曲面ゲーミングモニターで、最大165Hzリフレッシュレートをサポートします。
画面が曲がっていることで、端まで見やすく、常に画面全体の情報が必要なFPSにぴったり。
また高コントラストのVAパネルを採用しているため、暗い場面の多いゲームや映画では、臨場感ある映像を味わえます。
BenQ ZOWIE XL2546K
240Hzリフレッシュレート、および0.5ms応答速度を備えたeスポーツ向けゲーミングモニター。
FPSプロの視点にたった技術と機能を盛り込み、競技性の高いタイトルで優れたパフォーマンスを発揮します。
新型の高速TNパネルのほか、残像低減技術のDyAc+技術を搭載。
FPSの激しい戦闘シーンにおいても、照準と着弾位置をより明確に確認することが可能です。
ASUS TUF Gaming VG249Q1A-J
PS5/PS4に対応したIPSゲーミングモニター。応答速度は1msで、最大リフレッシュレートは、オーバークロック時で165Hzに対応します。
ASUS独自の「Extreme Low Motion Blur (ELMB)テクノロジー」を搭載しており、動きの速い物体を鮮明に映し出すため、より有利なプレイが可能。
映像入力は、DisplayPortとHDMIを2ポート装備し、2W+2Wのステレオスピーカーを内蔵しています。
Dell S2522HG
高速パネル「Fast IPS」を搭載した24.5型ゲーミングモニターで、応答速度は1ms、最大リフレッシュレートは240Hzをサポートします。
スタンドはフル調整に対応し、縦横回転・上下左右角度・高さを調整できるので、長時間プレイも快適。
勝利を求めるだけでなく、より疲れにくい環境で、存分にゲームを楽しみたい人におすすめです。
IODATA GigaCrysta EX-LDGC243HDB
ギガクリスタシリーズの23.8型モデル。PCやPS5に最適としたモデルで、最大リフレッシュレートは165Hzをサポートします。
オーバードライブ機能ONで応答速度は1ms、さらに新モード「バーストモード」では、画質を犠牲にして応答速度を限界まで追求。
また、広視野角のADSパネルを採用しているため、どこから見ても鮮明な映像を表示できることが特徴です。
MSI Optix G242
プロゲーマーからも多くの支持を得ている23.8インチで、丁度良いサイズ感を謳うフルHDゲーミングモニター。
1ms応答速度と144Hzリフレッシュレートを備え、動きの速いシーンでも残像感なく、圧倒的にクリアな表示が可能です。
パネルはIPS方式で、高速かつ鮮やかな描写を実現。
ゲームはもちろん、動画視聴や編集作業など、マルチな用途に活用できます。
MSI G244F
23.8インチの170Hzゲーミング液晶で、従来のIPSと比べ、駆動速度が4倍速い「RAPID IPS」を採用。
次世代家庭用ゲーム機ではフルHD/120Hz接続に対応し、DCI-P3 92.05%の広色域をカバーするため、より臨場感ある映像表現が特徴です。
また、ちらつきを防止する「アンチフリッカー」、および「ブルーライトカット機能」を搭載。
長時間の使用においても、目の疲れを軽減することができます。
Dell G2422HS
鮮明で鮮やかなゲーム体験を謳うフルHDモニターで、高速IPSテクノロジーによって、一貫した色表示を可能します。
3辺スリムベゼルデザインとなっており、モニターを並べても繋ぎ目が目立ちにくいため、マルチモニターにも最適。
「Dell ComfortView Plus」という機能を組み込むことによって、色の忠実度はそのままに、有害なブルーライトを常時低減していること特徴です。
Acer NITRO XV240YPbmiiprfx
最速0.5msの超高速応答により、動画再生時の残像を極限まで軽減するため、FPSのような速いゲームにおすすめです。
画面にはIPSパネルを採用し、速く美しい描画を実現。スタンドはチルト・スイベル・高さ調整・回転に対応し、快適性に優れます。
映像入力端子はDisplayportに加え、便利なHDMIが2ポート。
音声面はヘッドホン端子を備えるほか、2Wのステレオスピーカーを内蔵しています。
ASUS TUF Gaming VG259QR
プロゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計されたゲーミングモニターで、応答速度1msの高速IPSパネルを採用しています。
ASUS独自の「Extreme Low Motion Blur (ELMB )テクノロジー」で鮮明な画面を実現し、ゲームで優位に立てることが特徴。
人間工学に基づいたデザインとなっており、高さ・前後角度・左右角度・縦画面に対応した多機能なスタンドが搭載されています。
JAPANNEXT JN-I245FR240
IPS系パネルを採用した240Hzモニターで、勝利を求めるガチゲーマーやハイスペックPC向けのモデル。
PS5では120Hz接続をサポートし、MPRT有効時の応答速度は1msで、残像を大幅に削減。HDMIポート接続では、HDR機能もサポートします。
Amazon限定の製品で、現在価格は2万円台後半。
2Wスピーカーなど、ゲーミングに必要十分な機能を備えており、手頃な240Hzモニターを探している人もおすすめです。
まとめ
24インチ前後のフルHDゲーミングモニターは、画面全体を把握しやすく、負荷を抑えられることから競技性の高いタイトルにおすすめです。
興味のある方はぜひ一度、チェックしてみてはいかがでしょうか。
-
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方
続きを見る