広告 ゲーミングデバイス ゲーミングモニター

有機ELゲーミングモニター、48GQ900-Bほか1機種レビュー

2022年8月23日

LGとAOCより、4Kと高速リフレッシュレートに対応し、超広色域で圧倒的な画質を謳うゲーミングモニター「48GQ900-B」と「G4309VX/D/11」が登場。

この記事では、各ゲーミングモニターの特長と、主なスペックについて解説していきます。

有機ELパネルの鮮烈な映像:48GQ900-B

48GQ900-B 主な特徴

  • 47.5インチ/4K解像度
  • 120Hzリフレッシュレート/0.1ms応答速度
  • DCI-P3 99%の有機ELパネル

「48GQ900-B」は47.5インチの有機ELを採用したゲーミングモニターで、150万:1のコントラスト比により、限りなく完全に近い黒を再現することが特長。

さらにDCI-P3 99%の広色域をサポートし、HDR表示にも対応することで、まるでその場にいるような臨場感あふれるゲーム映像を楽しめるとしています。

最大リフレッシュレートは120Hzで、応答速度は超高速の0.1msを実現。スピード感あるゲームも、滑らかで鮮明な表示により快適なプレイが可能です。

またオーディオ面では、20Wの高出力スピーカーで迫力のあるサウンドを再現し、ヘッドホンでは立体的音響の「DTS Headphone:X」にも対応。

非常に高価ですが、ひとつひとつの素子がピクセル単位で自発光する有機ELだからこその、深くてつやのある黒と豊かな色再現を体験することができます。

48GQ900-B 主なスペック

  • パネルサイズ:47.5インチ
  • パネルタイプ:OLEDパネル
  • パネル表面処理:アンチグレア
  • アスペクト比:16:9
  • 最大解像度:4K(3840×2160)
  • 最大リフレッシュレート:120Hz
  • 応答速度:0.1ms(GTG)
  • 色域:DCI-P3 99%
  • 輝度:330cd/㎡、ピーク時480cd/㎡
  • 視野角:178°(H)/178°(V)
  • コントラスト比:1500000:1
  • 最大表示色:約10.7億色
  • NVIDIA G-SYNC Compatible
  • FreeSync Premium
  • HDR10
  • 入出力端子:HDMI×3、DisplayPort×1、USB 3.0、ヘッドホン出力、光デジタル出力
  • マウント規格:300×200mm
  • スピーカー:20W+20W
  • 消費電力:標準時175W
  • サイズ:1071×660×185mm
  • 重量:15.5kg

量子ドット+HDR1000の超画質:G4309VX/D/11

G4309VX/D/11 主な特徴

  • 43インチ/4K解像度
  • 144Hzリフレッシュレート/1ms応答速度
  • DCI-P3 109%、DisplayHDR1000

「G4309VX/D/11」は、43インチの4Kゲーミング液晶。応答速度は1msで、リフレッシュレートは144Hz、次世代ゲーム機向けのHDMI2.1を搭載します。

画面は量子ドット技術を採用したVAパネルで、4000:1の高コントラストとDCI-P3 109%の非常に広い色域をサポートし、圧倒的な色の再現性を実現。

さらに、DisplayHDR1000認証で明るい部分をより明るく、暗い部分はしっかりと暗さを表現できることから今までにない映像美と没入感を謳っています。

7Wスピーカーを内蔵し、映像入力にはHDMIとDisplayPortが2ポートずつ用意されているので、さまざまな機器と同時に接続しておくことが可能。

またUSB機器の入力速度を向上させる「Low Input Lag」機能があり、FPSやレーシングなど、一瞬の遅れが勝敗を分けるようなゲームも快適に楽しめます。

G4309VX/D/11 主なスペック

  • パネルサイズ:43インチ
  • パネルタイプ:VA
  • 最大解像度:4K(3840×2160)
  • 最大リフレッシュレート:144Hz
  • 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtG)
  • 色域:NTSC 119%、sRGB 145%、DCI-P3 109%
  • 画素ピッチ:0.2451(H)×0.2451(V)mm
  • 輝度:720 cd/m²(センターピーク 1100cd/㎡)
  • 視野角:178°/ 178°
  • コントラスト比:4000:1(通常)
  • 最大表示色:約10億7300万色
  • HDR:DisplayHDR1000
  • Adaptive-Syncテクノロジー
  • 入出力端子:HDMI×2、DisplayPort×2、ヘッドフォン端子
  • USBハブ:USB 3.2 Gen1×4
  • チルト:-5~10度
  • VESAマウント:200×200mm
  • 消費電力:125W
  • サイズ:664.52×977.3×311.36mm
  • 重量:14.87kg

48GQ900-B・G4309VX/D/11 主な比較

項目48GQ900-BG4309VX/D/11
パネル47.5インチ/OLEDパネル43インチ/VAパネル
解像度3840×21603840×2160
最大リフレッシュレート120Hz144Hz
応答速度0.1ms(GTG)1ms(MPRT)
色域DCI-P3 99%DCI-P3 109%
スピーカー20W×27W×2

48GQ900-B・G4309VX/D/11:レビューまとめ

「48GQ900-B」と「G4309VX/D/11」は、4Kと高速リフレッシュレートに対応し、広色域のサポートでリアリティあふれる映像を表現できることが特長。

ヌルヌル動く、4K映像の美しさを存分に楽しみたい人は、ぜひ一度チェックしてみてください。

関連記事
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方

続きを見る

【Amazon】でお得に買い物をする方法!

チャージタイプのAmazonギフト券なら、5000円以上の現金チャージをするたびに最大2.5%のポイントが貯まるのでおすすめ!

支払いは、コンビニ・ATM・ネットバンキング払いが可能。ポイント率は、チャージ金額や通常・プライム会員によって変わるので活用しよう!

1回のチャージ金額通常会員プライム会員
90,000円~2.0%2.5%
40,000円~1.5%2.0%
20,000円~1.0%1.5%
5,000円~0.5%1.0%

Amazonギフト券「チャージタイプ」を見る

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングデバイス, ゲーミングモニター
-,