広告 ゲーミングデバイス ゲーミングモニター

「JN-215TG144FLFHD」レビュー|特徴&スペック解説

2023年6月11日

「JN-215TG144FLFHD はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「JN-215TG144FLFHD」の特徴とスペック情報
  • 「JN-215TG144FLFHD」の基本仕様まとめ

この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-215TG144FLFHD」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

JN-215TG144FLFHDの特徴

created by Rinker
ジャパンネクスト(Japannext)

ポイント

  • 21.5インチ・フルHD
  • 144Hzリフレッシュレート
  • 応答速度1msのTN系パネル

「JN-215TG144FLFHD」は、21.5インチのコンパクトなゲーミングモニター。TN系パネルを採用し、1ms応答速度の高速描写が可能であり、一瞬の差が勝敗を分ける速いゲームで活躍します。

解像度はフルHDで、最大リフレッシュレートは144Hzに対応。AMD FreeSyncテクノロジー、およびPS5での120Hzを接続サポートするほか、2Wの内蔵スピーカーを装備しています。

現在価格は1万5980円で、Amazon.co.jp限定モデル。比較的リーズナブルながら、必要十分な機能を確保しているため、本格的なゲームを楽しめる小型モニターが欲しい人におすすめです。

JN-215TG144FLFHDの主なスペック

パネルサイズ21.5インチ
パネルタイプTN系
解像度1920×1080
リフレッシュレート最大144Hz
視野角H170°、V160°
輝度300cd/㎡
コントラスト比1000:1
応答速度1ms(MPRT 100Hz以上)
最大表示色1677万色
色域非公開
HDR-
スピーカー2W×2
サイズ388×494×145mm
重量約2.4kg
接続HDMI、DP、イヤホン出力
消費電力通常21W以下

JN-215TG144FLFHDの基本仕様

Amazon商品リンク

「JN-215TG144FLFHD」の基本仕様をチェックしていきます。

主なパッケージ内容物

内容物

  • モニター本体
  • スタンド一式
  • HDMIケーブル(約1.5m)
  • 電源アダプターケーブル(約1.5m)
  • マニュアル
  • 保証書

デザイン

本体サイズは、スタンド付きで高388mm×幅494mm×奥行145mm、スタンド無しで高293mm×幅494mm×奥行41mm。

製品重量は、約2.4kgとなっています。

液晶部には薄型フレームデザインを採用しており、上部のフレーム幅は約3mm、液晶非表示幅は約4mm。スタイリッシュな見た目だけでなく、映像に集中しやすいことが特徴です。

ディスプレイ

解像度は1920×1080で、定番のフルHD。サイズは21.5インチの省スペース設計なので、設置場所を選びにくく、大型モニターで部屋を圧迫したくない人にぴったりです。

ただし、視野角が狭いTNパネルのため、斜めから見ると白っぽい映像に感じることも。見る角度によって、色変化の大きい点が弱みなので、画質を求める人にはやや不向きと言えるでしょう。

また、疲れ目対策には、ちらつき軽減のフリッカーフリー&ブルーライト軽減機能を搭載。目への負担を抑えられるので、長時間プレイする時でも、パフォーマンスの維持に役立ちます。

ゲーミング性能

MPRT機能の有効時では、最大応答速度1msを実現し、残像感を大幅に低減。

さらに、最大リフレッシュレートは144Hzに対応するため、FPSやTPSのようなスピード感あるゲームを有利に展開できます。

なお、MPRT機能は、100Hzリフレッシュレート以上で利用可能。また、144Hz対応はDisplayPortのみで、HDMI接続では最大120Hzになるので注意しましょう。

AMD FreeSync

ディスプレイ同期機能は、AMD FreeSyncテクノロジーをサポート。

対応デバイスと接続することで、画面のズレやカクつきを抑えたスムーズなプレイが可能です。

注意点として、AMD FreeSyncのオンオフは、DisplayPort接続時のみ可。HDMI接続では、オンに固定される仕様となっています。

入出力端子

映像入力は、HDMIとDisplayPortが1ポートずつ。

PCとゲーム機を同時に接続しておけるので、ケーブルを抜き差しする手間を省けます。

オーディオ面では、イヤホン出力を搭載。内蔵スピーカーに加え、モニターに接続したヘッドセットや外部スピーカーからも、音声を再生できます。

スタンド機能

スタンド調整機能は、上下角度を-5°~+5°に動かせるチルトのみです。

高さを変えたり回転させたりはできないので、自分に合った位置に固定するには、少し工夫が必要になるでしょう。

とはいえ、75×75mmのVESAマウントに対応するため、モニターアームを取り付ければ自由自在な位置調整を行えます。

まとめ

「JN-215TG144FLFHD」は、1ms応答速度と144Hzリフレッシュレートを搭載し、スピード感あるゲームで本格的な対戦を楽しめることが特徴です。

21.5インチの小型設計ながら、内蔵スピーカー・フリッカーフリー・ブルーライト軽減モードなど、必要十分な機能を確保。

TN系パネルなので画質を求める人には向きませんが、1万円台後半の手頃な価格となっているので、興味のある方はぜひ一度チェックしてみてください。

created by Rinker
ジャパンネクスト(Japannext)
関連記事
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方

続きを見る

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングデバイス, ゲーミングモニター
-,