「JN-V3150WQHDR165 はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「JN-V3150WQHDR165」の特徴とスペック情報
- 「JN-V3150WQHDR165」の基本仕様まとめ
この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-V3150WQHDR165」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
JN-V3150WQHDR165の特徴
「JN-V3150WQHDR165」は、31.5インチのWQHDゲーミングモニター。応答速度は1ms、最大リフレッシュレートは165Hzで、Playstation5とのフルHD/120Hzプレイに対応しています。
パネルはVA系で、3000:1の高コントラストを実現。フリッカーフリー&ブルーライト軽減機能を備え、目に優しい設計のため、長時間集中してゲームをしたいときの疲れ対策に役立ちます。
Amazon.co.jp限定モデルで、現在価格は3万3980円。最高性能ではありませんが、コスパの高さが特徴であり、ゲームでも仕事でもワンランク上の環境を手にしたい人におすすめです。
JN-V3150WQHDR165の主なスペック
パネルサイズ | 31.5インチ |
パネルタイプ | VA系 |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 最大165Hz |
視野角 | H:178º、V:178º |
輝度 | 300cd/m2 |
コントラスト比 | 3000:1 |
応答速度 | 1ms(MPRT) |
最大表示色 | 1677万色 |
色域 | 非公開 |
HDR | HDR10 |
スピーカー | 2W×2 |
サイズ | 512×715×192mm |
重量 | 約4.8kg |
接続 | HDMI×2、DP、USB イヤホン出力 |
消費電力 | 通常27W以下 |
JN-V3150WQHDR165の基本仕様
Amazon商品リンク
「JN-V3150WQHDR165」の基本仕様をチェックしていきます。
主なパッケージ内容物
デザイン
本体サイズは、スタンド付きで高512×幅715×奥行192mm、スタンド無しは高420×幅715×奥行41mm。
製品重量は、約4.8Kgとなっています。
背面には、ローテーションでゆっくり変色するLEDライトを搭載。メニュー設定からオンオフが可能です。
ディスプレイ
画面サイズは31.5インチで、パネルにはVA方式を採用。
引き締まった黒によるメリハリある画質を表現でき、大画面の迫力ある映像を楽しめます。
また、フルHDの約1.8倍の情報量を持つため、仕事の生産性もアップ。そして、4Kよりも低負荷なので、性能と負荷のバランスに優れていることが特徴です。
ゲーミング性能
リフレッシュレートは、最大で165Hzをサポート。HDMIでWQHD表示する場合は、最大144Hzになるので注意しましょう。
応答速度は、MPRT機能の有効時で1msを実現します。動きの激しいシーンの残像を大幅に減らし、クリアに映し出せるので、スピード感あるゲームで優位に立つことが可能です。
なお、MPRT機能はリフレッシュレートが100Hz以上で有効になります。
AMD FreeSync
ディスプレイ同期は、FreeSyncに対応し、一部の機種を除いてG-syncへの互換性があります。
対応デバイスと接続すれば、画面のズレやカクつきが抑えられ、よりスムーズにプレイできます。
HDR
HDR機能は、HDR10を搭載します。
従来のSDRに比べると、表現できる明るさの幅が広いので、映画などのHDRコンテンツではリアリティある映像を楽しめます。
入出力端子
映像入力は、DisplayPortのほか、HDMIが2ポート。
複数のデバイスを同時に接続しておけるので、ケーブルを抜き差しする手間が減って便利です。
オーディオ面では、イヤホン出力を装備。内蔵スピーカーだけでなく、ヘッドセットや外部スピーカーからも音声を再生できます。
スタンド機能
スタンド調整機能は、上下角度を-5°~+15°に動かせるチルトのみです。
高さを変えたり回転させたりはできないので、自分に合った位置に固定するには、少し工夫が必要になるでしょう。
よって、快適なゲーミング環境を求めるなら、モニターアームの使用がおすすめ。自由自在な位置調整を行えるだけでなく、モニター下のスペースを有効活用できます。
まとめ
「JN-V3150WQHDR165」は、1ms応答速度と最大165Hzリフレッシュレートによって、スピード感あるゲームを快適に楽しめることが特徴です。
大画面のWQHD解像度なので、映像に迫力があり、情報が大きく表示されるので使いやすさも抜群。
位置調整がチルトのみではあるものの、3万円台前半の価格でコスパ面は優秀なので、手頃なWQHDゲーミングモニターを手にしたい人はぜひ一度チェックしてみてください。
-
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方
続きを見る