ゲーミングデバイス ゲーミングモニター

モバイルゲーミングモニターおすすめ5選|144Hzや240Hzも

2022年11月19日

「おすすめのモバイルゲーミングモニターを知りたい。」
「モバイルゲーミングモニターを選ぶポイントは?」

このような悩みを解決します。

この記事でわかること

  • モバイルゲーミングモニターの選び方
  • モバイルゲーミングモニターおすすめ5選

自宅だけでなく、外出先でもゲームや動画を快適に楽しみたいという場面では、携帯性に優れるモバイルゲーミングモニターが活躍します。

ですが、どんなモデルがあるのか、どうやって選べばいいのかが分からなくて迷ってしまうも人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、おすすめのモバイルゲーミングモニターをご紹介。選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

モバイルゲーミングモニターとは

Amazon:ROG STRIX XG16AHPE

モバイルゲーミングモニターとは、持ち運びに適したコンパクトなゲーム向けモニターのこと。

画面サイズは、13インチ~15インチ前後が主流となっています。

カフェなど屋外にも手軽に設置できることはもちろん、自宅では不要なときに収納できることが特徴。このため、部屋に設置型モニターを置くスペースがない、というシーンにも活躍します。

一般的なモバイルモニターとの違いは、応答速度やリフレッシュレートが高速なところ。激しい映像も、滑らかでクッキリ表示できるため、より有利なゲームプレイが可能です。

モバイルゲーミングモニターの選び方

それでは、モバイルゲーミングモニターを選ぶ際のポイントを解説していきます。

画面サイズをチェック

画面サイズは、視認性と携帯性のバランスを考えて選ぶことが重要です。

大きいほど見やすいですが、携帯性には劣り、逆に小さいほど楽に持ち運べますが細かい部分は見にくくなります。

おすすめサイズは、15.6インチ。ノートPCでも定番のちょうどいいサイズ感で、サブモニターにも使いやすく、迷ったときは15.6インチを選んでおけば幅広い用途に対応できるでしょう。

持ち運びを重視しないなら、17インチ前後の大型モデルもOK。

より迫力あるゲームや動画を楽しめるだけでなく、画面内の情報が見やすくなるので、テレワークなどの作業も捗ります。

解像度をチェック

解像度は、フルHD<WQHD<4Kの順に高くなります。

高解像度ほど、より高精細な映像や多くの情報を映し出せますが、PCやゲーム機への負荷が増加するというデメリットもあります。

このため、FPSのような一瞬の差が勝敗を分けるゲームでは、速さ重視のフルHDがおすすめ。

対してRPG系など、速さよりも画質を優先したい場合は、WQHDや4Kが活躍します。

接続端子をチェック

モバイルモニターの接続端子は、HDMI・Mini HDMI・Micro HDMI・USB Type-Cが主流。

購入前には、接続できる端子か、必要なケーブルが付属するのかを必ず確認しておきましょう。

またモデルによっては、USB Type-Cのケーブル1本で、映像入力と電源供給が可能

モニター用の電源ケーブルが必要なくなるので、PC周りをスッキリさせて作業を行えます。

バッテリーの有無をチェック

バッテリーを搭載したモデルであれば、あらかじめ充電しておくことで、電源がない場所でも手軽にモバイルゲーミングモニターを使用できます。

ただし本体価格がやや高くなる傾向にあるため、電源を確保できる状況が多いのにバッテリー付きモデルを選んでしまうと、コスパはよくないかもしれません。

モバイルゲーミングモニターおすすめ5選

ここまでの説明を踏まえて、おすすめのモバイルゲーミングモニターを紹介します。

【15.6インチ】‎144Hz:ASUS ROG STRIX XG16AHPE

画面サイズ‎15.6インチ
パネル種類IPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート144Hz
接続端子Micro HDMI、USB Type-C
バッテリー搭載

ASUSの高級ゲーミングブランド「ROG」のモバイルモニターで、IPS・144Hz・バッテリーの全部入り。sRGB100%の高い色再現力を備えるため、ゲームから仕事まで幅広く活用できます。

【‎15.6インチ】‎144Hz:ARZOPA G1 Game

画面サイズ‎15.6インチ
パネル種類IPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート144Hz
接続端子Mini HDMI、USB Type-C
バッテリー非搭載

2万円台の手頃な価格ながら、フルHD×144Hzの必要十分なスペックがあります。PS4、PS5、switchなど多機種に対応。バッテリーは非搭載ですが、コストパフォーマンスは圧倒的です。

【‎15.6インチ】144Hz:ASUS ROG Strix XG16AHP

画面サイズ‎15.6インチ
パネル種類IPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート144Hz
接続端子Micro HDMI、USB Type-C
バッテリー搭載

三脚スタンド付属の144Hzモバイルモニターで、どこでも本格的なゲーミングを楽しめます。最大3時間駆動する7800mAhの大容量バッテリー内蔵し、重さ900gの軽量デザインは圧巻です。

【‎15.6インチ】60Hz:MSI Optix MAG162V-CN

画面サイズ‎15.6インチ
パネル種類IPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート60Hz
接続端子Mini HDMI、USB Type-C
バッテリー非搭載

PC関連機器メーカーで有名なMSIのモバイル液晶。バッテリーは無しですが、応答速度は4msと速く、60Hzゲームに必要十分な性能。価格は2万円台前半で、優れたコスパを実現しています。

【‎17.3インチ】60Hz:ASUS ROG Strix XG17AHPE

画面サイズ17.3インチ
パネル種類IPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート240Hz
接続端子Micro HDMI、USB Type-C
バッテリー搭載

17.3インチで見やすく、240Hzの圧倒的に滑らかな表示で、臨場感ある映像を楽しめます。また、素早い敵の動きも目で追いやすくなるため、FPS・TPSなどの速いゲームで優位に立てます。

まとめ

モバイルゲーミングモニターは、持ち運びや収納性に優れており、さまざまな環境で快適なゲームプレイを楽しめることが特徴です。

さらに、屋外でのプレゼンやテレワークのサブモニターにぴったり。幅広い用途に活用することが可能なので、興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

関連記事
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方

続きを見る

【Amazon】でお得に買い物をする方法!

チャージタイプのAmazonギフト券なら、5000円以上の現金チャージをするたびに最大2.5%のポイントが貯まるのでおすすめ!

支払いは、コンビニ・ATM・ネットバンキング払いが可能。ポイント率は、チャージ金額や通常・プライム会員によって変わるので活用しよう!

1回のチャージ金額通常会員プライム会員
90,000円~2.0%2.5%
40,000円~1.5%2.0%
20,000円~1.0%1.5%
5,000円~0.5%1.0%

Amazonギフト券「チャージタイプ」を見る

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴25年以上、PC・ゲーム・ブログを愛しています。 60000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、より快適なプレイ環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングデバイス, ゲーミングモニター
-,