「PX277 PROって、どんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- PX277 PROの特徴とスペック情報
- PX277 PROの基本仕様まとめ
この記事では、Pixio「PX277 PRO」の特徴や基本仕様をまとめています。また搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
PX277 PROの特徴
■PX277 PRO
「PX277 PRO」は、広色域のFast IPSパネルを採用したゲーミングモニター。1ms応答速度と165Hzリフレッシュレートをサポートし、画質とスピードを両立していることが特徴です。
解像度はWQHDで、より高精細な描写が可能。ワンランク上のプレイを楽しめるだけでなく、フルHDの約1.8倍ある表示領域で、仕事や普段使いでは優れたパフォーマンスを発揮できます。
また、65W給電のUSB-Cやフル調整スタンドなど、機能面も充実。価格は4万円台で、ゲーム用途のみには少々オーバースペックですが、苦手なジャンルがなく高コスパを実現しています。
PX277 PROの主なスペック
パネルサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | Fast IPS |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 最大165Hz |
視野角 | 水平178°/垂直178° |
最大輝度 | 450cd/㎡ |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | 1ms(GTG) |
最大表示色 | 16.7M |
色域 | 131% sRGB、96.6% DCI-P3、92.8% NTSC、97.1% ARGB |
HDR | 対応 |
スピーカー | 2W×2 |
サイズ | 616×364.3×56.7mm |
本体重量 | 5.71kg |
接続 | USB Type-C、HDMI、DisplayPort、USB、イヤホンジャック |
PX277 PROの基本仕様
Amazon商品リンク
「PX277 PRO」の基本仕様をチェックしていきます。
主なパッケージ内容物
デザイン
本体サイズは、616×364.3×56.7mm、重さは5.71kg。
フレームレスデザインを採用しているため、スタイリッシュな見た目であり、マルチモニターでは画面と画面の境目が目立たないので臨場感が高まります。
ディスプレイ
27インチ×WQHDで相性がよく、全体が見やすいサイズながら、文字を大きく表示できることが特徴。さらに、24インチよりも迫力ある映像を楽しめるので、動画視聴にも活躍します。
パネルはFast IPSで、鮮やかな色彩と高速な描写が可能。178°の広い視野角を実現しているため、あらゆる角度から見ても、色変化の少ない映像を映し出せます。
ゲーミング性能
リフレッシュレートは、最大165Hzをサポート。ただし、HDMIでWQHD表示する場合は、144Hzまでの対応になるので注意しましょう。
応答速度は、オーバードライブ機能を最大に設定することで、1ms(GTG)を実現。
視認性が向上し、素早い敵や物の動きをとらえやすくなるため、FPSやTPSのようなスピード重視のゲームを有利に展開できます。
スタンド
スタンドは、高さ・チルト・ピボット・スイベルのフル調整に対応し、自分にぴったりな画面位置に固定できる仕様。これにより、長時間でも快適なプレイを楽しめます。
また背面には、100×100mmのVESAマウントを装備。モニターアームを取り付けることで、さらに自由自在な位置調整が可能です。
入出力端子
映像入力は、USB Type-C・DisplayPort・HDMIと非常に豊富で、家庭用ゲーム機やレコーダーなど、幅広いデバイスの接続に対応できます。
ですが、各端子は一つずつなので、HDMI機器を複数利用する人には少し物足りないかもしれません。
USB Type-Cは、最大で65Wの電源供給に対応。ノートPCとの接続では、映像出力・音声出力・データ転送・充電がケーブル1本で可能になるため、PC周りをスッキリと見せれます。
KVM機能
「PX277 PRO」には、KVM機能が搭載されているため、1組のキーボードとマウスを別PCで共有することが可能。
デスクスペースが広がり、より効率よく作業を行えるため。特にテレワークなどノートPCと連携する場面で役立ちます。
色域
色域はDCI-P3 96.6%、sRGB 131%で、ゲーミングモニターとしてはかなり広め。
色の再現性に優れるので、リアリティあるゲームをプレイしたい人や、正確な色の表示が求められるクリエイティブ作業におすすめです。
まとめ
「PX277 PRO」は、Fast IPS・WQHD・165Hzリフレッシュレートによって、ワンランク上のプレイを実現するゲーミングモニターです。
色の再現性が高く、接続面や機能面も充実しており、コスパも優秀。用途を選ばないため、仕事や普段使いなどマルチに活用したい人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
-
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方
続きを見る