「ROG Strix XG276Q(27型)、XG256Q(24.5型)ってどんなモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- ROG Strix XG276Q、XG256Qの特徴とスペック情報
- ROG Strix XG276Q、XG256Qの基本仕様まとめ
この記事では、ASUS「ROG Strix XG276Q」&「ROG Strix XG256Q」の特徴や基本仕様をまとめています。また搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
ROG Strix XG276Q、XG256Qの特徴
■ROG Strix XG276Q
ROG Strix XG276Qの特徴
- 27インチ・フルHD
- 170Hzリフレッシュレート
- sRGB 115%のIPSパネル
■ROG Strix XG256Q
ROG Strix XG256Qの特徴
- 24.5インチ・フルHD
- 180Hzリフレッシュレート
- sRGB 99%のIPSパネル
「ROG Strix XG276Q」&「ROG Strix XG256Q」は、プロゲーマーや、動きの速いゲームのために設計された高性能ゲーミングモニターです。
独自のELMB技術によって、画像のブレを抑えたシャープな映像を表示。さらに、高速なFastIPSパネルの採用によって、スピードと高画質の両立を実現していることが特徴です。
2モデルともサイズ以外は、スペックにほとんど違いはありません。なので、迫力重視なら27型の「ROG Strix XG276Q」、勝利優先なら24.5型の「ROG Strix XG256Q」がおすすめです。
ROG Strix XG276Q、XG256Qの主なスペック
項目 | ROG Strix XG276Q | ROG Strix XG256Q |
---|---|---|
パネルサイズ | 27型ワイド | 24.5型ワイド |
パネルタイプ | IPS | IPS |
解像度 | 1920×1080 | 1920×1080 |
リフレッシュレート | 最大170Hz | 最大180Hz |
視野角 | 水平178°/垂直178° | 水平178°/垂直178° |
最大輝度 | 400cd/㎡(typ) | 400cd/㎡(typ) |
コントラスト比 | 1000:1(typ) | 1000:1(typ) |
応答速度 | 1ms(GTG) | 1ms(GTG) |
最大表示色 | 約1670万色 | 約1670万色 |
色域 | sRGB 115% | sRGB 99% |
HDR | DisplayHDR 400 | DisplayHDR 400 |
スピーカー | - | - |
サイズ | 614.81×(399.32~509.32)×264.94mm | 558×(381~491)×235mm |
本体重量 | 7.47kg | 5.2kg |
接続 | HDMI×2、DisplayPort、3.5mm | HDMI×2、DisplayPort、3.5mm |
ROG Strix XG276Q、XG256Qの基本仕様
Amazon商品リンク(ROG Strix XG276Q)
「ROG Strix XG276Q」の基本仕様をチェックしていきます。
パッケージ内容物(ROG Strix XG276Q)
内容物
- ディスプレイ本体
- ディスプレイスタンド
- ディスプレイベース
- クイックスタートガイド
- リモコン
- 保証カード
- 電源コード
- HDMIケーブル
- DPケーブル
- 電源アダプタ
デザイン
本体サイズは、「ROG Strix XG276Q」が614.81×(399.32~509.32)×264.94mm、「ROG Strix XG256Q」が558×(381~491)×235mm。
どちらも上部に三脚ソケットがあり、カメラもしくは追加ディスプレイを取り付けることが可能で、ゲームプレイや実況配信に活用できます。
ディスプレイ
解像度は、2モデルとも使いやすいフルHDをサポート。27インチならより大画面の映像を楽しめるので、ゲームはもちろん、動画好きにおすすめです。
一方、24.5型モデルは視線を移動させなくても、画面の全域を瞬時に把握できることが特徴。このため、FPSなど、常に全体を見なければならないゲームに適しています。
ゲーミング性能
リフレッシュレートは、「ROG Strix XG276Q」が170Hz、「ROG Strix XG256Q」が180Hzに対応。視認性が向上するため、スピードが重要なゲームを有利に展開できます。
ただしHDMI接続の場合は、それぞれ144Hz、165Hzまでになるので注意。よって、リフレッシュレートを優先するなら、165Hz~180Hzの「ROG Strix XG256Q」を選ぶとよいでしょう。
スタンド
スタンドは、上下角度・左右角度・高さ・回転のフル調整に対応し、ベストな画面位置に固定できる仕様。これにより、長時間でも快適なプレイを楽しめます。
また100×100mmのVESAマウントを備えるため、モニターアームを取り付ければ、さらに自由自在な調整が可能です。
ELMBテクノロジー
ELMB(Extreme Low Motion Blur)とは、ASUS独自のモーションブラー低減技術のこと。
画像のブレやチラツキを除去して、高速に移動する敵や物を鮮明に映し出せるため、瞬時の判断が求められるゲームで優位に立てます。
入出力端子
DisplayPortのほか、便利なHDMIを2ポート搭載。複数の家庭用ゲーム機やレコーダーなど、幅広いデバイスの接続に対応できます。
またスピーカーは非搭載ですが、3.5mmのステレオミニジャックを装備しており、モニターから音声出力が可能です。
色域・HDR
2モデルともDisplayHDR 400をサポートし、よりリアリティのある映像を再現できます。
色域は「ROG Strix XG276Q」がsRGB 115%、「ROG Strix XG256Q」がsRGB 99%。広い色域ほど、より豊かに色を表現できるため、画質重視なら「ROG Strix XG276Q」がおすすめです。
まとめ
「ROG Strix XG276Q」&「ROG Strix XG256Q」は、広色域のIPSパネルを採用し、ハイリフレッシュレートと1ms応答速度を備えた高速ゲーミングモニターです。
速さと鮮やかさを両立しているので、勝つことはもちろん、画質にもこだわりたいゲーマーにぴったり。興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
-
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方
続きを見る
【Amazon】でお得に買い物をする方法!
チャージタイプのAmazonギフト券なら、5000円以上の現金チャージをするたびに最大2.5%のポイントが貯まるのでおすすめ!
支払いは、コンビニ・ATM・ネットバンキング払いが可能。ポイント率は、チャージ金額や通常・プライム会員によって変わるので活用しよう!
1回のチャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |