ゲーミングデバイス ゲーミングモニター

ゲーミングモニターの【スピーカー】は必要?メリット・デメリット

2022年9月10日

ゲーミングモニターを選んでいると気になるのが、内蔵スピーカーの搭載・非搭載にこだわるべきか、こだわらないべきか。

「別になくてもいいかな。」「いやでも、ないよりあった方がいいかも。」と、判断に迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ゲーミングモニターのスピーカーは必要なのか、スピーカーのあり・なしどちらを選べばいいのかを解説していきます。

また、スピーカー付きゲーミングモニターのメリットとデメリットについても触れていくので、ぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングモニターのスピーカーは必要か?

結論ですが、スピーカーの搭載・非搭載どちらを選べばいいのかは、下記になります。

スピーカー「搭載」がおすすめの人

  • デスク周りをすっきりさせたい
  • 外部スピーカーの費用を削減したい
  • 音質にこだわらない

スピーカーを搭載したゲーミングモニターでは、別途スピーカーを置くスペースや費用の削減が可能。また、ケーブルが減るので、見た目もキレイです。

ですが、内臓スピーカーの音質は、あまりいいものとは言えません。なので、音が出れば十分で、音質にこだわらない人向けと言えるでしょう。

スピーカー「非搭載」がおすすめの人

  • デスクスペースに余裕がある
  • 外部スピーカーにコストかけてもいい
  • 音質にこだわりたい

デスクスペースや予算に余裕があるほど、外部スピーカーを設置しやすくなるので、内臓スピーカーの必要性が低くなります。

また音質にこだわるなら、高品質のスピーカーやヘッドセットが欠かせないため、スピーカーの有無よりも画質や機能に注目することをおすすめします。

スピーカー内臓ゲーミングモニターのメリット

ここからは、スピーカー付きゲーミングモニターの「メリット」を解説します。

ゲーミングモニターを設置して、すぐプレイできる

現在のゲーミングモニターは、HDMIやDisplayportで接続する場合がほとんどなので、内臓スピーカーがあるとすぐにゲームを楽しむことができます。

そして、購入するスピーカーを調べたり、悩んだりする時間も必要ありません。省スペースで設置できることから、設置場所を選びにくいのも特徴です。

移動や配線処理がカンタン

外部スピーカーがなければ、移動・配線処理・部屋のレイアウト変更がより簡単で、「あ、スピーカーのケーブルが届かない。」なんてことも起きません。

また、外部スピーカーは電源ケーブルを必要とする場合が多いので、コンセントやUSBポートの使用を節約できることもメリットと言えます。

スピーカー内臓ゲーミングモニターのデメリット

スピーカー付きゲーミングモニターの「デメリット」を解説します。

音質が悪く、プレイに影響することも

ゲーミングモニターに内蔵されるほとんどのスピーカーは、音が出るだけマシのレベルなので、ゲーム内のサウンドや声を聞き取りにくいことがあります。

特にFPSなどの速いゲームでは不利になる場合があり、スピーカー付きモニターでも、ゲーム中はヘッドセットや外部スピーカーを利用する人も多いです。

価格が高く、サイズが大きくなる傾向にある

スピーカーをモニター本体に埋め込む分、ゲーミングモニターの厚みが増したり、価格が高くなったりする傾向にあります。

なので、内臓スピーカーが必須でないならスピーカーなしの製品を選び、抑えたコストを別の周辺機器を購入する費用にあてるという選択肢もあります。

スピーカー搭載のおすすめゲーミングモニター

上記で、内臓スピーカーは音質が悪いという解説をしました。とはいえ、それでもスピーカー付きゲーミングモニターがほしい!という人もいるでしょう。

そんな人向けに、ゲーミングモニターとしては高品質のサラウンドシステムや、高出力のスピーカーを搭載した製品を紹介します。

BenQ MOBIUZ EX2510S

「treVoloスピーカー」内蔵の24.5型ゲーミング液晶で、スリムデザインでも高品質の音声を再生する「treVolo True Sound」オーディオシステムを搭載。

内臓スピーカーながら、正確な高音域・上質な中音域・エネルギッシュな重低音を実現するため、ゲームや映画では、よりリアルな音響体験が可能です。

BenQ MOBIUZ EX2710Q

独自のHDRi技術と「treVoloスピーカー」を搭載した27型ゲーミングモニター。24インチ前後だと少し物足りない人には、こちらのモデルがおすすめです。

また解像度は、フルHDよりも高精細なWQHD(2560×1440)に対応。高い映像クオリティと高品質サウンドにより、臨場感あふれるゲームを楽しめます。

LG UltraGear 48GQ900-B

47.5型の有機ELパネルを採用したハイスペックゲーミングモニターで、4K解像度と144Hzリフレッシュレートに対応し、20Wの高出力スピーカーを搭載。

150万:1の高コントラスト比によって、かつてないリアリティと鮮烈な映像表現が可能になるため、まるでその場にいるような圧倒的な没入感を味わえます。

ゲーミングモニターにおすすめの外部スピーカー

やっぱり内臓スピーカーじゃ物足りない、もっと音質にこだわりたい、そんなゲーマーにぴったりなスピーカーを紹介します。

Logicool G G560 ゲーミングスピーカー

迫力のゲーミングが楽しめるロジクールの2.1chスピーカー。FPSなど速いゲーム向けの低遅延な有線接続と、音楽向けの便利なBluetooth接続が可能です。

最大出力は240Wで、サブウーファーと、2基のサテライトスピーカーを搭載。DTS:X Ultraエンジンで立体的な音響を作り出し、優れた臨場感を演出します。

Razer Nommo Chroma RZ05-02460100-R3A1

有名ゲーミングデバイスメーカー「Razer」の2.0chスピーカーで、ゲーミング重視のチューニングにより、敵がどこに隠れているかを音で判断できます。

背面の低音ポートでは、銃声や爆発音をより強力に響かせることが可能。低音調整ノブもあるので、時間帯に合わせて低音を強化したり抑えたりできます。

また、サウンドバータイプのスピーカーが好みの人は、下記の記事もおすすめです。

関連記事
【スピーカーなし】ゲーミングモニターと使いたいサウンドバー10選

続きを見る

まとめ

内臓スピーカーの必要性は、音質へのこだわりと、確保できる設置スペースや予算によって変わってきます。

スピーカーの有無はどちらにもメリット・デメリットがあるので、ぜひこの記事を参考にして、自分に合ったゲーミングモニターを見つけてみてください。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴25年以上、PC・ゲーム・ブログを愛しています。 60000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、より快適なプレイ環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングデバイス, ゲーミングモニター
-,