ゲーミングデバイス ゲーミングマウス

有線無線おすすめゲーミングマウス15選&選び方【2023年最新】

2022年8月9日

FPSやTPSなど、高速なPCゲームを快適にプレイできるゲーミングマウス。

ライバルに差をつけるためにもぜひ導入したいデバイスのひとつですが、種類が多く、価格も幅広いのでなかなか選びきれないものですよね。

そこでこの記事では、有線無線のおすすめゲーミングマウスをご紹介。選び方の解説もするので、ぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングマウスとは|普通マウスとの違い

ゲーミングマウスと普通マウスの大きな違いは、搭載するボタン数の多さと、センサー精度の高さにあります。

カスタマイズに対応したボタンがあるほどゲーム内のアクションを素早く実行できますし、センサーの読み取り精度が高いほど、より細かな操作が可能。

特にFPSやMMORPGなどのゲームでは、スピードはもちろん行動の正確さが求められるため、マウスで操作する人にとって欠かせないデバイスと言えます。

ゲーミングマウスの選び方

接続方式をチェック:有線無線どっち?

有線と無線それぞれにメリット・デメリットがあるので、どちらを選ぶか悩みどころですが、結論としては無線タイプのゲーミングマウスがおすすめです。

理由は、無線接続ならケーブルを引っかけたり断線させたりするリスクをなくせるので、大事な試合や大会でも思う存分にプレイできるから。

さらに、最近では技術の向上で高い安定性と有線以上の速さを謳う製品もあるので、スピード感あるゲームでもワイヤレスマウスを選びやすくなりました。

一方で、有線には充電の必要がないところや、無線に比べると安くて高機能な製品が多いところに魅力があります。

なので、コスト重視の人は有線を中心に選ぶのもアリ。どうしても決めきれない人は、有線・無線どちらでも使えるゲーミングマウスをおすすめします。

重量をチェック

ゲーミングマウスでは、重量も確認しておきたいポイント。60~100gほどの製品が売れ筋で、バッテリーを搭載する無線タイプはやや重い傾向にあります。

感度を低くして本体を高速に動かすスタイルの人は軽量モデル、逆に高感度でプレイする人は、やや重いほうが無駄な動きを抑えられるのでおすすめ。

またゲーミングマウスの中には、付け外しが可能な重りを搭載することで、好みに合わせて全体の重さやバランスを調整できる製品もあります。

DPIをチェック

DPI(Dot Per Inc)とは、マウスを1インチ動かしたときに、どのくらいカーソルが動くのかを示した数値のこと。

DPIが高ければ高いほどわずかな操作で大きくカーソルを動かせますが、あまり高すぎると制御が難しく、思い通りの操作ができないことも。

なのでDPIは最大値の大きさだけでなく、数値を細かく設定できるかに注目することで、より自分に合った設定を見つけやすくなります。

レポートレートをチェック

レポートレートとは、マウスがPCに情報を伝える速度のこと。単位はHzで、ポーリングレートとも呼ばれます。

一般的には1000Hzですが、なかには2000Hz以上のゲーミングマウスもあり、数値が高くなるほど滑らかな操作が可能

このためFPSなど、細かな操作が必要なゲームで重視される傾向にありますが、ゲームタイトルによって対応する数値が違うので注意しましょう。

ボタン数をチェック

ゲーミングマウスのなかには、左右のクリックボタンやホイール以外にも、サイドにたくさんのボタンを搭載した製品があります。

特にFF14などMMORPGでは、よく利用するコマンドや複雑なボタン操作を登録しておけば、マウスボタン一つですぐに入力できるところが便利。

さらにゲームだけでなく、コピー&ペーストを高速に実行するなど、仕事や普段使いの作業スピードを大きく向上させることも可能です。

ただし、あまりに集中したボタン配置だと、誤入力やすくなることも。また、操作に慣れるまでには、ある程度の時間が必要になることもあります。

おすすめゲーミングマウス:FPS・TPS向け

ロジクール G703 LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングマウス G703h

接続ワイヤレス
ボタン数6個
最大DPI25600
重量95g

高速ワイヤレス「LIGHTSPEED」を搭載したゲーミングマウスで、最大25000のDPIと高度な「HERO 25Kセンサー」によって、速く正確な操作を実現します。

また、本体には長時間プレイでも疲れにくいエルゴノミクスデザインを採用。取り外し可能な10gの重り付きなので、好みに合わせて重量を変更できます。

ロジクール G304 LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングマウス

接続ワイヤレス
ボタン数6個
最大DPI12000
重量99g

3000円台で購入できる入門モデルながら、低遅延ワイヤレスと電力効率に優れた「HEROセンサー」を搭載。単三形乾電池1本で、最長250時間動作します。

カスタマイズ性能はあまり高くありませんが、6個のボタンがあり、価格も手頃なことから無線ゲーミングマウスを試してみたい初心者ゲーマーにおすすめ。

レイザー Viper V2 Pro RZ01-04390100-R3A1

接続ワイヤレス
ボタン数5個
最大DPI30000
重量58g~59g

約58gの重さを実現した超軽量ゲーミングマウスで、最大DPIは30000、ガラス面上でも滑らかにトラッキング可能なほどの高精度センサーを備えています。

センサーが感知する高さを3段階で調整できるなどカスタマイズ性も高く、速いゲームにはもちろん、仕事や普段使いまでオールマイティーに使えます。

レイザー Viper Ultimate RZ01-03050100-R3A1

接続ワイヤレス
ボタン数8個
最大DPI20000
重量74g

eスポーツ向けに設計された74gの軽量ワイヤレスマウス。プログラムが可能なボタンは8個で、左右どちらの手でも使える左右対称デザインが特長です。

マウススイッチには、応答時間0.2msの「RAZER オプティカルマウススイッチ」を搭載。誤クリック減らし、細かな操作と滑らかな動作を可能にします。

レイザー Basilisk Ultimate RZ01-03170100-R3A1

接続ワイヤレス、有線
ボタン数11個
最大DPI20000
重量107g

「Razer HyperSpeedワイヤレス」搭載の高性能ゲーミングマウスで、バッテリー持続時間は約100時間、さらに充電切れの際には有線での接続も可能です。

重量は107gとやや重めですが、11個のボタンを搭載。また、RGBライティングに対応なので、機能性だけでなくデザイン性も重視する人におすすめです。

ロジクール PRO X SUPERLIGHT G-PPD-003WL-BK

接続ワイヤレス
ボタン数5個
最大DPI25600
重量63g

ボタンが5個で物足りなさは感じますが、63gの軽量さが特長。読み取り精度の高い「HERO 25Kセンサー」で、動きの激しいゲームプレイにも対応します。

接続には、無線ながら遅延の少ない「LIGHTSPEED」技術を採用。また、安定性にも優れるので、スピードと正確さを重視したい人向けと言えるでしょう。

ロジクール G203 LIGHTSYNC ゲーミングマウス

接続有線
ボタン数6個
最大DPI8000
重量85g

現在価格だと3000円台前半から購入できる手頃なゲーミングマウスで、USBによるシンプルな有線接続のため、遅延や充電を気にする必要がありません。

ボタンは6個で、カスタマイズも可能。また「LIGHTSYNCテクノロジー」を搭載するので、1680万色のさまざまなライティングエフェクトを楽しめます。

ロジクール G502 HERO ゲーミングマウス G502RGBhr

接続有線
ボタン数11個
最大DPI25600
重量114g

11個のボタンを搭載した高性能な有線ゲーミングマウス。重量は114gで、さらに3.6gの重りが5個付属するので、やや重めのマウスを好む人向けになります

最大DPIは25600で、デュアルモードの高速スクロールホイールを搭載。カスタマイズ性能に優れているため、自由度の高いゲームプレイを実現できます。

レイザー Viper Mini RZ01-03250100-R3M1

接続有線
ボタン数6個
最大DPI8500
重量61g

有名ゲーミングデバイスメーカー、Razerから登場の「Viper Mini」。その名のとおり、小~中の手のサイズ向けで、つかみ持ちやつまみ持ちにピッタリ。

有線ですが、滑りのよい「RAZER SPEEDFLEX ケーブル」を採用しているため、より素早くなめらかな操作によって高レベルのコントロールを実現します。

エイスース ASUS TUF Gaming M3

接続有線
ボタン数7個
最大DPI7000
重量84g

爪や指先で素早くFPSゲームを操作できるように最適化したデザインで、2000万回クリック可能なスイッチや、特殊コーティングによる高い耐久性が特長。

特別な機能はありませんが、2000円台半ばの価格ながら7個のボタンとライティング機能があり、FPS初心者におすすめのゲーミングマウスと言えます。

ロキャット ROCCAT Kone XP

接続有線
ボタン数15個
最大DPI19000
重量104g

19個のLEDと、8つのライティングガイドによる「3D RGBライティング」機能で、これまでにない光による没入感を生み出すとしたゲーミングマウス。

15個のボタンがあり、さらに特殊ボタンを押しながら各ボタンを操作することで、計29個分のプログラムを実行できる優れたカスタマイズ性能を備えます。

スティールシリーズ SteelSeries Aerox 3 Wireless

接続ワイヤレス
ボタン数6個
最大DPI18000
重量68g

高速な2.4GHz接続と、Bluetooth5.0を備えたデュアルワイヤレス仕様で、ゲームだけでなく、仕事や普段使いにもバリバリ活躍できるゲーミングマウス。

マウススイッチには、8000万回クリックを謳う優れた耐久性があり、また防塵性・耐水性も備えているのでさまざまな環境でも思う存分にプレイできます。

おすすめゲーミングマウス:MMO向け

ロジクール G600 MMO ゲーミングマウス G600 G600t

接続有線
ボタン数20個
最大DPI8200
重量133g

ロジクールのMMOに特化したゲーミングマウスで、「ファイナルファンタジーXIV」の推奨周辺機器でもあり、カスタマイズできる20個のボタンを搭載。

12個のサイドボタンによって、各スキルへ親指だけの操作で瞬時にアクセスが可能なため、アクションを素早く発動できることからPVPで優位に立てます。

レイザー Naga Pro RZ01-03420100-R3A1

接続有線・ワイヤレス
ボタン数最大20個
最大DPI20000
重量117g

高速ワイヤレス「Razer HyperSpeed Wireless」を搭載したゲーミングマウスで、サイドプレートを交換することで、ボタン数を変更できることが特長。

MMO向けの12ボタンとバトルロイヤル向けの6ボタン、FPS向けの2ボタン構成に切り替え可能なため、さまざまなゲームをプレイする人におすすめです。

ロジクール G604 LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングマウス

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
接続ワイヤレス
ボタン数15個
最大DPI25600
重量135g

MMOやMOBA向けのゲーミングマウス。ゲームではLIGHTSPEEDで高速ワイヤレス通信、普段使いのときはBluetoothに切り替えて節電できるところが便利。

単三形乾電池1本のみで動作し、電力効率に優れた「HERO 25Kセンサー」を備えるため、「LIGHTSPEEDモード」でも最長240時間の電池寿命を実現します。

おすすめゲーミングマウス:おわりに

ゲーミングマウスは、ゲームを快適に楽しむためには必須のデバイス。

FPSやMMO向けなど、各メーカーにはゲームジャンルに適したモデルあるので、プレイするゲームに合わせて選んでいきましょう。

まずは、手頃な低価格モデルから試してみるのもアリ。ゲームのレベルが上がるにつれ、機能不足を感じてから高性能マウスに切り替るのもおすすめです。

関連記事
ゲーミングデバイス情報&おすすめ製品紹介【2023年最新版】

続きを見る

【Amazon】でお得に買い物をする方法!

チャージタイプのAmazonギフト券なら、5000円以上の現金チャージをするたびに最大2.5%のポイントが貯まるのでおすすめ!

支払いは、コンビニ・ATM・ネットバンキング払いが可能。ポイント率は、チャージ金額や通常・プライム会員によって変わるので活用しよう!

1回のチャージ金額通常会員プライム会員
90,000円~2.0%2.5%
40,000円~1.5%2.0%
20,000円~1.0%1.5%
5,000円~0.5%1.0%

Amazonギフト券「チャージタイプ」を見る

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴25年以上、PC・ゲーム・ブログを愛しています。 60000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、より快適なプレイ環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングデバイス, ゲーミングマウス
-,