広告 ゲーミングPC

【ゲーミングPCとは?】普通パソコンとの違いをわかりやすく解説

2023年7月18日

「ゲーミングPCとはなんぞや?🤔

このような疑問に答えます。

本記事の内容

  • ゲーミングPCとは?

ゲーミングPCは普通のPCと何が違うの?仕事や普段使いにも使える?

このような疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ゲーミングPCと普通PCとの違いをサクッと解説。また、特徴や基礎知識も紹介していくので、ゲーミングPCに興味がある人はぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングPCとは?普通PCとの違い

ゲーミングPCとは、ゲームをスムーズかつ、高品質にプレイするために設計されたPCのこと。

一般的なPCと比べて優れた処理能力やグラフィックス性能を持ち、ゲームプレイにおいて、より高画質な映像と高いフレームレートを実現します。

これにより、快適なゲームを楽しめるだけでなく、競技性の高いタイトルではオンライン対戦で優位に立つことが可能です。

ゲーミングPCの主な特徴

ゲーミングPCでは、ビジネス向けの普通PCに比べ、主に以下のパーツが高性能になっています。

  • CPU:ゲームの処理能力に影響
  • GPU:グラフィックスの処理に影響
  • メモリ:PCの処理速度に影響
  • 高速ストレージ:ゲームデータの読み書き時間に影響
  • 高度な冷却システム:ゲームプレイの安定性に影響

上記のとおり。

各パーツの特徴や役割、選ぶ際のポイントを一つずつ解説していきます。

CPUの役割と選び方

CPU(Central Processing Unit)は、中央演算処理装置とも呼ばれ、データの制御やパーツの制御を行います。

よって、CPUが高性能であるほど、ゲーミングPCの動作は速く快適になります。

主な選び方のポイントは以下のとおり。

項目主な特徴
コア数コア数が多いほどゲーム中の動作が向上
クロック数クロック数が高いほど処理速度が向上
キャッシュサイズキャッシュサイズが大きいほど処理効率が向上
世代・シリーズ新しい世代の上位シリーズほど高性能

最近では、マルチスレッドに対応するゲームが多いため、コアの多いCPUが望ましいです。またクロック数が高く、キャッシュサイズが大きいほど、処理能力が向上する傾向にあります。

ただし、CPUには第10世代・第11世代のような世代があり、Core i5・Core i7などシリーズの違いがあります。

基本的には、新しい世代ほど性能が向上し、同世代ならCore i5~Core i9ように後の数字が大きいほど高性能。ちなみにゲーミングPCでは、Core i5以上のシリーズが推奨されます。

GPU(グラフィックボード)の役割と選び方

GPU(Graphics Processing Unit)は、ゲーム映像の画質や滑らかさに直結します。

よって、ゲーミングPCでは特に重要なパーツと言えるでしょう。選ぶ際には、以下のポイントに注目するとよいです。

項目主な特徴
ビデオメモリビデオメモリが多いほど処理速度が向上
メモリバス幅広いバス幅を持つほどデータ転送速度が向上
CUDAコア数
(NVIDIAの場合)
CUDAコア数が多いほど処理能力がアップ

項目ごとに考えるとちょっと難しいですが、結局のところCPUと同じで、GPUも最新シリーズの上位クラスほどスペックが高くなっていく傾向にあります。

例えばNVIDIAのGeForceでは、RTX 30シリーズよりもRTX 40シリーズのほうが新しく、RTX 3070よりもRTX 3080のほうが高性能になります。

そして、RTX 3080よりもRTX 4080のほうが高性能です。どのGPUを選ぶかについては、遊びたいゲームの推奨スペックを参考にし、推奨されたGPU以上を選ぶとよいでしょう。

メモリの役割と選び方

メモリは、PCの作業スペースのような役割を持ちます。このため、メモリ容量が多いほど、さまざまなシーンにおいて処理速度が向上しやすいです。

最近では、16GBを推奨するゲームが増えています。現行のゲーミングPCなら、16GBが標準なのでほぼ問題ありませんが、中古品等を購入する際はメモリ容量に注意しましょう。

また、実況配信等を行う場合は、ゲームと他のアプリを同時に起動する必要があります。よって、ゲームが推奨するギリギリよりも、余裕あるメモリ容量をおすすめします。

ストレージの種類と選び方

データを保存するためのストレージは、ゲームの実行やデータの読み込み速度にも大きな影響を与えます。

大きく分けるとSSD(Solid State Drive)とHDD(Hard Disk Drive)の2種類があり、SSDは高速なデータアクセスが可能で、HDDは大容量でも低価格という特徴があります。

よって、スピードを重視するなら、SSDのほうが圧倒的におすすめです。

冷却システムの役割と重要性

高性能なパーツが搭載されたゲーミングPCは、ゲームプレイで高負荷な状態になると、大量の熱を発生させることがあります。

この熱による故障を防ぐため、最近では危険な温度になったら、自動的にパフォーマンスを落として温度を下げるという保護機能を持ったパーツが増えてきました。

裏を返せば、どんなに高性能なPCでも、冷却性能が低いとパフォーマンスの維持が難しいということです。なので、ゲーミングPCでは、冷却システムの選択も重要なポイントになります。

ゲーミングPCに関する基礎知識

ここからは、知っておくと役立つ、ゲーミングPCに関わる基礎知識を紹介していきます。

ゲーミングPCケースの役割と種類

PCケースは、パーツを衝撃やほこりから保護し、冷却をサポートする役割を果たします。

ゲーミングPCに使用されるケースは、非常に種類が多いです。ここではその中でも、BTOショップで最も一般的な以下の3つを紹介します。

  • フルタワーケース:大型のケースで、優れた拡張性と高い冷却性能を実現します。
  • ミドルタワーケース:一般的なサイズで、拡張性と冷却性能を兼ね備えています。
  • ミニタワーケース:コンパクトなサイズで、省スペースの設置が可能です。

基本的には、大きなケースほど拡張性が高く、パーツとパーツの間隔が広いので冷却性能も高いです。逆に、小さなケースほど拡張性と冷却性能は下がりますが、省スペースで設置できます。

またゲーミングPCケースには、内部が見える透明パネル付きのタイプもあり、光るパーツを組み込むことで照明効果を楽しむことができます。

さらにケーブルを整理しやすいケースほど、冷却性能を高めやすく、見た目を美しく仕上げることが可能です。

電源ユニット(PSU)の役割と重要性

高性能なパーツで構成されたゲーミングPCは、普通PCに比べ、たくさんの電力が必要です。

なので、ゲーミングPCの安定した動作を確保するためにも、十分な電力を供給できる適切な電源ユニットを選びましょう。

また、80 PLUS認定を取得している製品は電力の交換効率が高く、電気代の節約につながります。

オーディオとサウンドシステムの重要性

ゲームサウンドは、臨場感あるプレイ体験を作り出す重要な要素です。ゲームジャンルによっては、音の正確性が向上することで、有利に戦えることもあります。

ゲーミングPCのサウンドを向上させるためには、以下のような周辺機器やソフトウェアを利用するのも選択肢の一つです。

  • サウンドカード:オーディオ専用のパーツを搭載することで、高品質のゲームサウンドを楽しめます。
  • バーチャルサラウンドサウンド:あらゆる方向から音が聞こえることで、ゲーム内の状況をよりリアルに再現できます。

ゲーミングPCの予算と選択のポイント

ゲーミングPCには、価格帯や性能に応じたクラスがあります。

予算に制約あって選ぶ場合は、一つの目安にするとよいでしょう。

  • エントリークラス:コストを重視したモデルで、価格は15万円以下が多く、性能は低めです。
  • ミドル~ハイクラス:コストと性能のバランスがよいモデルで、価格は15万円前後~30万円くらいまで幅広い。
  • ハイエンドクラス:とにかくスペックを追求した最上位モデルです。価格は30万円以上。

どのクラスを選べばいいか迷ったら、価格と性能のバランスに優れたミドルクラスがおすすめです。

エントリークラスは安く買えますが、性能不足になる時期も早く、買い替えやアップグレードを考えると長期的なコスパはよくありません。

ゲーミングPCのオーバークロックとその効果

オーバークロックとは、CPUやGPUなど、パーツのクロック周波数を標準より高く設定することです。これにより、ゲーム中のパフォーマンスおよびフレームレート向上の期待が持てます。

ただしオーバークロックにはリスクもあり、システムが不安定になる可能性に加え、発熱量や消費電力が増加する傾向にあります。

また一部メーカーでは、オーバークロックによる損傷の場合、保証対象外になることもあるので注意しましょう。

ゲーミングPCのソフトウェアとセキュリティ

海外からゲームファイルをダウンロードすることもあるゲーミングPCは、セキュリティ対策が必須です。

ウイルス対策やファイアウォールの設定を行い、マルウェアや不正アクセスからゲーミングPCを保護しましょう。

個人での対応が難しい場合は、セキュリティソフトを利用するのも一つの方法です。

関連記事
【結論】ゲーミングPCのウイルス対策にセキュリティソフトは必要か

続きを見る

ドライバやソフトウェアの更新

ゲーミングPCのパフォーマンスを最大限に高めるには、ドライバやソフトウェアの管理も重要です。

OSやグラフィックスドライバーを最新にすることで、不具合が改善されることや、新しい機能が追加されることがあります。

ゲーミングモニターの重要性と選び方

ゲーミングPCのモニターは、ゲームプレイの品質や快適さに大きく影響します。

PCのスペックを最大限に発揮するためにも、モニター選びは以下のポイントに注目しましょう。

  • 解像度:主な選択肢は、1080p(フルHD)・1440p(WQHD)・2160p(4K)
  • リフレッシュレート:主な選択肢は、60Hz・144Hz・240Hz・360Hz

解像度が高いほど、より細かな部分まで鮮明なグラフィックスを表示できます。またリフレッシュレートが高いほど、映像は滑らかになり、快適なプレイが可能です。

ただし、解像度とリフレッシュレートは上げるほどPCに負荷がかかるので、PCのスペックに合わせたモニター選びが大切です。

ゲーミングPCのマウスとキーボード

マウス・キーボード・コントローラーなど、入力機器の性能はゲームプレイの快適さと反応性を向上させます。

せっかく、ゲーミングPCやモニターが高性能なのに、入力機器の性能が低いという状況はもったいないです。

最初は安価な製品でもいいので、ゲーミングマウスやゲーミングキーボードの使用をおすすめします。

おわりに

ゲーミングPCは、ゲームを主な目的として設計されており、普通PCに比べ高い性能を持つことが特徴です。

もちろんゲームしかできないわけではなく、仕事や普段使いにもバリバリ活用できます。

最新スペックなら、スマホや家庭用ゲーム機を超えるゲーム体験が可能なので、極上のプレイ環境を手にしたい人はぜひゲーミングPCの導入を検討してみてください。

関連記事
【ゲーミングPCの寿命】はどれくらい?知っておくべき基礎知識とは

続きを見る

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングPC
-