「HyperX(ハイパーエックス)のおすすめゲーミングヘッドセットを知りたい。」
このような悩みに答えます。
この記事でわかること
- HyperXゲーミングヘッドセットの選び方
- HyperXゲーミングヘッドセットのおすすめ9選
ゲーミングヘッドセットを探していると、HyperXの製品が候補に挙がることもあるでしょう。
ですが、たくさんの種類があってどれを選べばいいのかわからない、という人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、HyperX製のおすすめゲーミングヘッドセットをご紹介。選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
HyperXゲーミングヘッドセットの選び方
接続方式(有線・無線)で選ぶ

まずは、有線接続と無線(ワイヤレス)接続に注目。各接続タイプの特徴は、以下になります。
■有線接続
有線は遅延が少なく、安定した接続が可能です。このため、FPSなど一瞬の判断が必要なゲームに対応できることが特徴。また、比較的安価で高機能な製品が多く、初心者におすすめです。
一方で、操作中にケーブルを引っかけて、プレイに影響が出てしまうことも。
最悪の場合、断線して使えなくなるので、ケーブルの長さがプレイ環境に適しているかを確認しておきましょう。
■無線(ワイヤレス)接続
無線接続は、ケーブルに縛られない、自由で快適な操作感が特徴。さらに最近では、技術の向上で無線でも高い安定性と低遅延を実現する製品があり、幅広い用途で選びやすくなりました。
デメリットは、有線に比べ高価な傾向にあるところ。また充電が必要で、接続する機器が、USBやBluetooth接続に対応していなければなりません。
とはいえ、有線&無線の両方で接続できる製品が増えてきているため、価格以外のデメリットはカバーすることが可能です。
接続方法で選ぶ

同じ有線・無線モデルでも、有線にはUSBや3.5mm接続、無線にはUSBドングルを使用した高速通信やBluetoothがあります。
有線の3.5mmは、手軽でさまざまな機器に対応できることが特徴。だたし、ヘッドセットの機能が制限される場合もあるので、購入前に必ず確認しておきましょう。
そしてBluetoothは、ドングルがなくても使えるところが便利。ですが遅延を感じやすいため、FPSのような速いゲームをプレイする場合は、ドングル使用の高速通信をおすすめします。
サラウンド対応を確認

5.1chサラウンドサウンドや7.1chサラウンドサウンドなど、立体音響に対応した製品では、左右に加えて前後や上下から聞こえる音を再生できます。
これにより、臨場感あふれるサウンド体験を実現し、ゲームや映画では優れた没入感を味わえることが特徴。
また効果に個人差はありますが、FPSゲームでは音で敵の位置を把握しやすくなるため、オンライン対戦を有利に展開することが可能です。
HyperXゲーミングヘッドセットおすすめ9選
これまでの解説を踏まえて、HyperXのおすすめゲーミングヘッドセットを紹介します。
【有線】HyperX Cloud Revolver +7.1 HHSR1-AH-GM/G
接続タイプ | 有線 |
接続方法 | 3.5mm、USB |
サラウンドサウンド | 対応 |
7000円台の手頃な価格ながら、7.1サラウンドサウンドを楽しめます。距離と奥行きが鮮明になるため、FPSで優位に立つことが可能。便利なUSBコントローラー付きで、操作性も抜群です。
【有線】HyperX Cloud Stinger 2 Core 683L9AA
接続タイプ | 有線 |
接続方法 | 3.5mm |
サラウンドサウンド | 対応 |
重さ266g、PC向けの軽量モデルで、長時間ゲームやテレワークにぴったり。また2年分のDTS Headphone:X空間オーディオライセンスが付属し、臨場感あふれるサウンドを実現します。
【有線】HyperX Cloud Stinger 2 519T1AA
接続タイプ | 有線 |
接続方法 | 3.5mm |
サラウンドサウンド | 対応 |
低反発クッションと高品質レザーレットを採用。マイクは跳ね上げるだけで、瞬時にミュートできます。さらに、右側イヤーカップに音量コントローラーがあり、高い快適性を備えています。
【有線・ワイヤレス】HyperX Cloud MIX HX-HSCAM-GM
接続タイプ | 有線・ワイヤレス |
接続方法 | 3.5mm、Bluetooth |
サラウンドサウンド | - |
3.5mmとBluetoothで幅広い機器に対応し、圧倒的な利便性を誇ります。マイクは脱着式で、携帯性重視で取り外しても内蔵マイクが利用可能。有線モードでは、ハイレゾ再生に対応します。
【ワイヤレス】HyperX Cloud Stinger Core Wireless HHSS1C-KB-WT/G
接続タイプ | ワイヤレス |
接続方法 | 2.4GHz |
サラウンドサウンド | - |
8000円台の手頃な価格ながら、高速の2.4GHzワイヤレスを搭載。FPSなどの速いゲームでも、自由で快適なプレイが可能です。接続にはUSBレシーバーを使用し、PC・PS5・PS4に対応します。
【ワイヤレス】HyperX Cloud Core Wireless 4P5D5AA
接続タイプ | ワイヤレス |
接続方法 | 2.4GHz |
サラウンドサウンド | 対応 |
ゲームグレードの2.4GHz接続で、フル充電なら最大20時間プレイできます。Discord認証のノイズキャンセリングマイクは、取り外しが可能。耐久性の高いアルミフレームを採用しています。
【ワイヤレス】HyperX Cloud Flight S HX-HSCFS-SG/WW
接続タイプ | ワイヤレス |
接続方法 | 2.4GHz |
サラウンドサウンド | 対応 |
カスタムチューニングされたHyperX7.1サラウンドサウンドに対応。30時間のロングバッテリーを備えており、充電には付属のUSBケーブルを使用するほか、Qiワイヤレス充電も可能です。
【ワイヤレス】HyperX Cloud II Wireless HHSC2X-BA-RD/G
接続タイプ | ワイヤレス |
接続方法 | 2.4GHz |
サラウンドサウンド | 対応 |
大型の53mmドライバーと7.1サラウンドで、没入感あるサウンドを体験できます。プラグアンドプレイ機能により、PC・PS4・Switchでは、レシーバーを差し込むだけですぐ使用できます。
【ワイヤレス】HyperX Cloud MIX Buds 4P5D9AA
接続タイプ | ワイヤレス |
接続方法 | 2.4GHz、Bluetooth |
サラウンドサウンド | 対応 |
完全ワイヤレスタイプのイヤホンで、Bluetoothのほか、ドングルを使用する2.4GHzのデュアルワイヤレスを搭載。また、IPX4規格の防水性能を備えているので、外出先でも手軽に使えます。
まとめ
HyperXのゲーミングヘッドセットは、PSやSwitchなど家庭用ゲーム機向けのラインナップが充実しており、幅広いユーザーに対応できることが特徴。
コストパフォーマンスの高いモデルが豊富に用意されているので、ぜひこの記事を参考にして、自分にぴったりのヘッドセットを見つけてみてください。
-
FPS向けおすすめゲーミングヘッドセット20選【2023年最新】
続きを見る