ヘッドホンにマイクが装備されたヘッドセットの中でも、ゲームに特化した製品は、ゲーミングヘッドセットと呼ばれています。
ゲーミングヘッドセットは、音楽用のヘッドホンと比べ、ゲーム内の音や音の位置をより正確に聞き取れるように調節されていることが特徴。
このため、臨場感あるサウンドを楽しめることはもちろん、FPSのような音の方向性が重要なゲームを有利に戦えることが魅力です。
この記事では、そんなゲーミングヘッドセットの選び方を解説します。また、おすすめ製品も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングヘッドセットの選び方
接続タイプをチェック
ゲーミングヘッドセットの接続タイプは、有線タイプと無線(ワイヤレス)タイプの2種類。
それぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合ったタイプを選びましょう。どちらか決めきれない人は、有線・無線の両方で使える製品がおすすめです。
■有線接続

有線タイプは音質の劣化や遅延が抑えられ、安定した接続でプレイできるので、特にスピード重視のゲームで活躍します。
ワイヤレスのように充電を気にすることなく、いつでも存分にゲームや音楽を楽しめるところもメリット。
デメリットは、コードによって行動が制限されたり、プレイの邪魔になったりするところ。また、コードの切断で突然使えなくなる可能性もあります。
■ワイヤレス接続

ワイヤレスタイプは、通信できる範囲であれば自由なプレイが可能で、飲み物が欲しいときでもヘッドセットを着けたまま移動できるのがメリット。
デメリットは、充電が必要なところや、遅延が気になるところ。高速ワイヤレスを搭載した製品もありますが、有線タイプと比べて高価な傾向にあります。
接続方法をチェック

有線タイプの接続方法は、主にUSBやステレオミニプラグで、ワイヤレスタイプはUSBドングルやBluetoothを使用します。
なので、最初にゲーミングヘッドセットを使いたいPCやゲーム機が、どの接続方法に対応しているかを確認しておきましょう。
また、ゲーミングヘッドセットも複数の接続方法に対応した製品を選んでおけば、使用できるデバイスや活用できる用途の幅を広げることができます。
マイク性能をチェック

ボイスチャットやゲーム実況をするなら、マイクの性能もチェック。
ノイズキャンセリング機能を搭載していれば、周囲の雑音をカットすることで、相手によりクリアな音声を届けることが可能です。
おすすめは、脱着式や可動式のマイク。必要のないときには、マイクを取り外したり避けたりして、ヘッドホンとしても活用できるので便利です。
対応サラウンドや機能をチェック

5.1chや7.1chのように、バーチャルサラウンドに対応した製品なら、立体感のあるサラウンドサウンドを再生することが可能になります。
特にFPSでは、ゲームをより有利に展開できるので、オンライン対戦で勝利を求めるなら立体音響を備えた製品がおすすめ。
ただし、サラウンド機能搭載の製品はたくさんありますが、PCのみ対応という場合も多いのでPC以外でヘッドセットを使う場合は注意しましょう。
重量・快適性をチェック

長時間ヘッドセットを使用するなら、重量もポイントです。いくら高性能でも、首や肩に疲れを感じ続けていると、結局使わなくなってしまうことも。
おすすめの重量は、重くても300g前後まで。
性能重視の人や装着時間が短い人は気にする必要ありませんが、ヘッドセットを常に利用する人なら、通気性が良く軽量な製品が使いやすいです。
ゲーミングヘッドセットの人気ブランド
ロジクールG(Logicool G)

世界的なコンピュータ周辺機器メーカー「ロジクール」のゲーミングブランド。
価格を抑えた初心者向けモデルから、プロゲーマー向けのハイスペックモデルまで用意されているので、幅広いユーザーにおすすめできます。
レイザー(Razer)

ゲーミングマウス・ヘッドセット・キーボード・ノートPCなど、さまざまな製品を販売しているゲーミング機器メーカー。
ロジクールと並ぶ人気ブランドで、ヘッドセットでは、KrakenシリーズやBlackSharkシリーズが売れ筋となっています。
ハイパーエックス(HyperX)

国内の有名プロゲーマーも使用しているゲーミングブランドで、Playstationに最適としたスペックの製品を販売していることが特長。
スイングでミュートできるノイズキャンセリングマイクや、HyperX7.1サラウンドサウンドを搭載する製品が人気となっています。
有線|おすすめ人気ゲーミングヘッドセット
Razer Kraken
カスタムチューニングされた50mmドライバーで、クリアで強力なサウンドを実現。
ゲームプレイ時の足音や、爆発音を細かい部分まで体感できます。
Windows10 64bitでは、ソフトウェアで7.1サラウンドサウンドに対応。音の位置を的確に認識できることから、ゲームを有利に展開できます。
Logicool PRO X Gaming Headset G-PHS-003
ロジクールのプロ向けゲーミングヘッドセット。スタジオ品質としたマイクテクノロジー「BLUE VO!CE」と、USB外付けサウンドカードを装備します。
次世代のサラウンドサウンドとした「HEADPHONE:X 2.0」に対応。
音の正確な再現力によって、より素早く敵の存在を察知することが可能になります。
Razer BlackShark V2
eスポーツ向けのヘッドセットで、「RAZER TRIFORCEチタン50MMドライバー」によって、音の再現性と聞こえる音声のクリアさを強化しています。
また、「RAZER HYPERCLEAR カーディオイドマイク」とUSBサウンドカードを搭載。
ソフトウェアを使用することで、さらに音声を向上できます。
Logicool ASTRO A40 TRヘッドセット/MixAmp Pro TR
ミックスアンプ「MixAmp Pro TR」が付属した有線モデルで、ゲームと音声のバランス設定を、簡単に素早く調節できるゲーミングヘッドセット。
Dolby Digitalサラウンドサウンド処理によって、ゲーム音とボイスチャットを遅延なくヘッドセットに届けることから、より快適なゲームを楽しめます。
EPOS H3
EPOS(イーポス)から登場の密閉型ゲーミングヘッドセットで、WindowsPCはもちろん、Mac・PS4・PS5・Nintendo Switch・Xboxに対応。
マルチに活用できるので、1台のヘッドセットを使い回したい人におすすめ。
正確な音情報と、優れた没入感を特長とするので、FPSで特に活躍します。
Panasonic SC-GN01-FF
パナソニックのネックスピーカーシステム「SC-GN01」の期間限定生産「ファイナルファンタジーXIVエディション」で、オリジナルの操作音を収録。
計4つのスピーカーで圧倒的な音の広がりを実現することや、耳を塞がないため締め付けや蒸れの心配がなく、長時間プレイも快適なことが特長です。
Razer BlackShark V2 X
7.1 サラウンドサウンド対応のeスポーツ向けヘッドセットで、密閉型イヤーカップが人の声や物のこすれる音を遮断するため、よりプレイに集中できます。
接続がシンプルな3.5mmであり、幅広いデバイスに対応。
現在価格で、6000円前後なので、手軽に7.1 サラウンドサウンドを楽しみたい人におすすめ。
audio-technica ATH-G1
オーディオテクニカのプロ向けヘッドホン&マイクの設計思想を継承したというゲーミングヘッドセットで、PCではさらにリアルな没入体験が可能。
ファイナルファンタジーXIV推奨の認定機種なので、ゲームに最適化されたサウンドなのはもちろん、クリアなブームマイクで在宅勤務にも活躍できます。
Logicool G433 7.1サラウンドゲーミングヘッドセット
259gの軽量設計ながら、PRO-G 40mmドライバーと7.1サラウンド対応で、背後から忍びよる敵の音も察知可能とした臨場感あふれるサウンドを実現。
USBと3.5mm接続で幅広い機器で使いやすく、現在7000円前後なので、ゲーミングヘッドセットを試してみたい初心者やライトゲーマーにおすすめ。
audio-technica ATH-GDL3
オーディオテクニカの開放型ヘッドセット。構造上、音漏れに注意ですが、敵が潜む位置までも把握できるという明確な音の定位を感じることができます。
また、取り外せるヘッドパッドは、水洗いできることが特長。
汚れが気になるときには、洗って乾燥させてから付け直すことで、いつでも清潔に使えます。
ワイヤレス|おすすめ人気ゲーミングヘッドセット
Logicool G435
ロジクールGの高速ワイヤレス技術「LIGHTSPEED」と、Bluetooth接続に対応したモデルで、PC・スマホ・ゲーム機と広いデバイスで利用できます。
いちばんの魅力は、165gという軽さ。さらに、最大18時間のロングバッテリーを実現しているので、ヘッドセットを長時間使う人におすすめです。
Logicool G733
高速ワイヤレスの「LIGHTSPEED」搭載モデルで、バッテリー寿命は29時間、最長20メートルの通信可能範囲で自由で快適なプレイが楽しめます。
サラウンドサウンド「DTS Headphone:X 2.0」や、ライティング機能を搭載。
ただし、設定にはソフトウェアが必要なので、PCユーザーにおすすめ。
Logicool PRO X Wireless G-PHS-004WL
ロジクールPROシリーズのワイヤレスモデル。「6mm Blue VO!CEマイク」と「DTS Headphone:X 2.0」によって、ゲーム内の認識能力が大幅に向上。
PRO-G 50mmドライバーによる正確な音や、スチール+アルミ構造で高い耐久性を実現するなど、プロ向けの優れた技術と強力な機能を備えています。
steelseries Arctis 7P+
PS5向けを謳うヘッドセットで、超低遅延2.4GHzロスレスワイヤレスを搭載。
PS5でラグのないゲームプレイと、再現度の高いオーディオを楽しめます。
2.4GHz接続には、コンパクトなUSB-Cドングルを採用。PS5だけでなく、PCやSwitchなど、マルチプラットフォームに対応できることが特徴です。
HyperX Cloud Stinger Core Wireless
高速2.4GHzワイヤレスと、スイングでミュートできるノイズキャンセリングマイクの搭載で、友達やチームメイトと快適なボイスチャットが可能です。
PCもサポートしますが、PlayStationに最適と謳っていることが特徴。
PS4なら接続してすぐにプレイできる仕様なので、主にPSユーザーにおすすめします。
SIE PULSE 3D
PS5の3Dオーディオ用にチューニングされたヘッドセットで、USBワイヤレスアダプターによる無線接続と、3.5mm端子での有線接続に対応します。
2つの内蔵マイクに、ノイズキャンセリング技術を採用したことで、よりクリアなオンラインチャットが可能。
PS5向けですが、PCやPS4でも利用できます。
JBL Quantum 350
低遅延と安定した接続を実現する2.4GHzワイヤレスのヘッドセットで、JBL独自の7.1chバーチャルサラウンドによって、リアルなゲームを体験できます。
バッテリー駆動は、最大約22時間の長寿命を実現。
また、充電しながらでも使用できるので、大事な試合でも充電切れを心配する必要がありません。
ASUS ROG Cetra True Wireless
ASUSの完全ワイヤレスイヤホンで、音声と映像の同期性を高める「ゲームモード」によって、速い対戦型ゲームも快適にプレイできることが特徴。
また、ノイズキャンセリング機能で周囲の雑音をフィルタリングするので、大事なミッション中も邪魔されることなく没入感あるサウンドを楽しめます。
ロジクール ASTRO A50+BASE STATION A50WL-002
A50ワイヤレスヘッドセットと、ベースステーションのセットモデル。連続再生時間は15時間で、ベースステーションに置くだけで充電が可能です。
Dolby Audio対応で、優れた音の明瞭度と、サウンド方向性を実現。
また、本体右側面のボタンで、マイク音とゲーム音のバランスを簡単に調整できます。
steelseries Arctis 9 Wireless
2.4GHzロスレス無線と、Bluetoothを備えたデュアルワイヤレス仕様で、同時接続ができるためゲームをしながらスマホで音声チャットも楽しめます。
DTSサラウンド対応で、PCでは正確な位置の音を再生可能。
独自のArctisサウンドによって、繊細な音と重要な音の両方を強調していることが特長です。
メーカー別おすすめゲーミングヘッドセット
メーカー別でゲーミングヘッドセットを探したい人は、以下の記事がおすすめです。
■Razer
-
Razerおすすめゲーミングヘッドセット12選【2023年最新】
続きを見る
■ASUS
-
ASUSおすすめゲーミングヘッドセット10選【2023年最新版】
続きを見る
■HyperX
-
HyperXおすすめゲーミングヘッドセット9選【2023年最新】
続きを見る
■steelseries
-
【steelseries】おすすめゲーミングヘッドセット10選
続きを見る
■EPOS
-
【EPOS】おすすめゲーミングヘッドセット10選|2023年最新
続きを見る
■JBL
-
【JBL】おすすめゲーミングヘッドセット7選【2023年最新版】
続きを見る
まとめ
ゲーム向けにチューニングされたゲーミングヘッドセットは、より臨場感あるサウンドの再生や、音の位置を正確に再現できることが魅力です。
特にFPSのような、音の定位感が重要なゲームを有利にプレイしたい人は、ぜひチェックしてみてください!
-
ゲーミングデバイス情報&おすすめ製品紹介【2023年最新版】
続きを見る
【Amazon】でお得に買い物をする方法!
チャージタイプのAmazonギフト券なら、5000円以上の現金チャージをするたびに最大2.5%のポイントが貯まるのでおすすめ!
支払いは、コンビニ・ATM・ネットバンキング払いが可能。ポイント率は、チャージ金額や通常・プライム会員によって変わるので活用しよう!
1回のチャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |