当サイトには広告が含まれます ゲーミングデバイス

【steelseries】おすすめゲーミングヘッドセット10選

2022年11月27日

「steelseries(スティールシリーズ)のおすすめゲーミングヘッドセットを知りたい。」

このような悩みに答えます。

この記事でわかること

  • steelseriesゲーミングヘッドセットの選び方
  • steelseriesゲーミングヘッドセットのおすすめ10選

ゲーミングヘッドセットを探していると、steelseriesの製品が候補に挙がることもあるでしょう。

ですが、たくさんの種類があってどれを選べばいいのかわからない、という人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、steelseries製のおすすめゲーミングヘッドセットをご紹介。選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

steelseriesゲーミングヘッドセットの選び方

接続方式(有線・無線)で選ぶ

まずは、有線接続と無線(ワイヤレス)接続に注目。各接続タイプの特徴は、以下になります。

■有線接続

有線は遅延が少なく、安定した接続が可能です。このため、FPSなど一瞬の判断が必要なゲームに対応できることが特徴。また、比較的安価で高機能な製品が多く、初心者におすすめです。

一方で、操作中にケーブルを引っかけて、プレイに影響が出てしまうことも。

最悪の場合、断線して使えなくなるので、ケーブルの長さがプレイ環境に適しているかを確認しておきましょう。

■無線(ワイヤレス)接続

無線接続は、ケーブルに縛られない、自由で快適な操作感が特徴。さらに最近では、技術の向上で無線でも高い安定性と低遅延を実現する製品があり、幅広い用途で選びやすくなりました。

デメリットは、有線に比べ高価な傾向にあるところ。また充電が必要で、接続する機器が、USBやBluetooth接続に対応していなければなりません。

とはいえ、有線&無線の両方で接続できる製品が増えてきているため、価格以外のデメリットはカバーすることが可能です。

接続方法で選ぶ

同じ有線・無線モデルでも、有線にはUSBや3.5mm接続、無線にはUSBドングルを使用した高速通信やBluetoothがあります。

有線の3.5mmは、手軽でさまざまな機器に対応できることが特徴。だたし、ヘッドセットの機能が制限される場合もあるので、購入前に必ず確認しておきましょう。

そしてBluetoothは、ドングルがなくても使えるところが便利。ですが遅延を感じやすいため、FPSのような速いゲームをプレイする場合は、ドングル使用の高速通信をおすすめします。

サラウンド対応を確認

5.1chサラウンドサウンドや7.1chサラウンドサウンドなど、立体音響に対応した製品では、左右に加えて前後や上下から聞こえる音を再生できます。

これにより、臨場感あふれるサウンド体験を実現し、ゲームや映画では優れた没入感を味わえることが特徴。

また効果に個人差はありますが、FPSゲームでは音で敵の位置を把握しやすくなるため、オンライン対戦を有利に展開することが可能です。

steelseriesゲーミングヘッドセットおすすめ10選

これまでの解説を踏まえて、steelseriesのおすすめゲーミングヘッドセットを紹介します。

【有線】steelseries Arctis Nova Pro

接続タイプ有線
接続方法3.5mm、USB
サラウンドサウンド対応

GameDACが付属する高性能モデルで、歪みとノイズを抑えた高品質サウンドを実現。さらに、PS5のTempest 3DオーディオやMicrosoft Spatial Soundに対応し、優れた没入感を得られます。

【有線】steelseries Arctis Nova 1

接続タイプ有線
接続方法3.5mm
サラウンドサウンド対応

8000円台で購入できる手頃な有線ヘッドセット。シンプルな3.5mm接続で、幅広い機器に対応できます。また、イヤーカップが360°回転し、236gという軽量設計のため、携帯性も抜群です。

【有線】steelseries Arctis Nova 3

接続タイプ有線
接続方法3.5mm、USB
サラウンドサウンド対応

フルカスタムの40mmドライバーと高品質DACの採用で、高精細なHi-Fiサウンドを楽しめます。ゲームを盛り上げるライティング機能は、1680万色に対応。思い通りの色を表現可能です。

【有線】steelseries Arctis Prime

接続タイプ有線
接続方法3.5mm
サラウンドサウンド-

アルミニウム合金&スチールを使用し、優れた耐久性を実現。さらに、上級モデルと同じハードウェアとチューニング機能を搭載したことで、ゲーム音をより正確に聞き取ることができます。

【有線】steelseries Tusq

接続タイプ有線
接続方法3.5mm
サラウンドサウンド-

脱着式のブームマイクと内臓マイクを搭載したゲーミングイヤホン。音質重視と携帯性重視で使い分けが可能です。イヤーチップはサイズ違いで3種類あり、理想のフィット感を選べます。

【ワイヤレス】steelseries Arctis Nova Pro Wireless

接続タイプワイヤレス
接続方法3.5mm、2.4GHz、Bluetooth
サラウンドサウンド対応

Arctis Nova Proの無線モデルで、幅広い接続方法に対応します。さらに、ノイズキャンセレーションやハイレゾ再生、バッテリー交換システムを搭載するなど、その高い完成度には圧巻です。

【ワイヤレス】steelseries Arctis Nova 7 Wireless

接続タイプワイヤレス
接続方法3.5mm、2.4GHz、Bluetooth
サラウンドサウンド対応

Bluetoothのほか、USB-Cドングル使用の高速ワイヤレスを備えており、速いゲームでも快適なプレイが可能。USB-Aへの変換ケーブルも付属するため、さまざまなプレイ環境に対応できます。

【ワイヤレス】steelseries Arctis 7P+ Wireless

接続タイプワイヤレス
接続方法3.5mm、2.4GHz
サラウンドサウンド対応

PS5のTempest 3D AudioTechに完全対応し、極上のゲームプレイを楽しめます。また、PC・スマホ・Switchとマルチに対応。バッテリー寿命は30時間で、15分の急速充電で3時間使えます。

【ワイヤレス】steelseries Arctis 9 Wireless

接続タイプワイヤレス
接続方法2.4GHz、Bluetooth
サラウンドサウンド対応

2.4GHzロスレス無線とBluetoothの同時接続に対応。ゲームをプレイしながら、通話や音楽鑑賞が可能です。また、Discord認定のArctis ClearCastマイクロフォンで、クリアな音声を届けます。

【ワイヤレス】steelseries Arctis 1 Wireless

接続タイプワイヤレス
接続方法3.5mm、2.4GHz
サラウンドサウンド対応

ゲーミンググレードの2.4GHzワイヤレスで、遅延の少ないプレイを楽しめます。また3.5mmでの有線接続も可能。ブームマイクは脱着式なので、必要に応じて取り外せるところが便利です。

まとめ

steelseriesのゲーミングヘッドセットは、PC・PlayStation・Switchなど、マルチプラットフォームに対応する製品が充実しています。

特にほとんどのワイヤレスモデルで、有線接続も可能なことが特徴。接続方法が多いほど、より柔軟な使い方ができるので、興味のある方はぜひ一度チェックしてみてください。

関連記事
FPS向けおすすめゲーミングヘッドセット20選【2023年最新】

続きを見る

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングデバイス
-