長時間ゲームをするほど、目がどんどん疲れてくるけれど、休憩せずに連続でプレイしてしまう人も多いはず。目を酷使し続けていると、健康問題を引き起こしたりパフォーマンスの低下につながったりするといわれていても、なかなかやめられないのがゲーム。
そんなゲーマーの心強い味方となるのが、eスポーツ専用「ゲーミングレンズ」だ。
ブルーライトカット率の高さに加え、ゲーム特有の強い光をやわらかな光に変換し、目への刺激を抑えられることが特長。ゲーマーの目を守ることになるのはもちろん、ゲーム内の見やすさが向上するため、対戦を有利にできることがうたわれている。
この記事では、ゲーミングレンズの性能や機能をまとめつつ、おすすめのゲーム用メガネを紹介していきたい。
ゲーミングレンズとは
「ゲーミングレンズ」とは、eスポーツでも使用されるというゲーム専用の高性能レンズ。ブルーライト対策と画面で起こるフラッシュ対策の2つが主な機能となっており、通常のブルーライトカットレンズと比べ、よりゲームに特化したレンズとなっている。
レンズカラーは、FPS/MOBA/格闘ゲー/トレーニング用向けの4種類。ゲームのジャンルに合わせて選択すれば、最適なレンズでプレイできるようになっている。
ゲーミングレンズはこんな人におすすめ
「ゲーミングレンズ」は、ゲームをする、すべての人におすすめ。
目の疲れや眼精疲労のリスクを軽くし、睡眠障害の原因になるともいわれるブルーライトをカット。ディスプレイ・スマホ・タブレット・テレビからのあらゆる光の刺激から目を守るため、日常生活や仕事にまで幅広く活用できる。
子供から大人までのゲーマーはもちろん、プロを目指す人まで、液晶画面を長時間見る人にとってゲーミングレンズは最適だ。
ゲーミングレンズのメリット
ゲーミングレンズのメリットは、目を保護する効果に加え、ゲームでの優位性を持つところにある。
■突然の激しい光や、点滅にも動じない視界を確保
■まぶしさ・チラつきを軽減して見やすさを向上
■網膜での結像率をアップさせて、瞬間の判断能力を補助
ゲームのエフェクトや演出によっては、画面が非常に見づらくなる場合もある。スピードが求められるゲームでは、わずかな判断の遅れが結果を左右することもあるため、状況確認がしやすくなることでゲームを有利に展開できるとしている。
ゲーミングレンズの選び方
ゲーミングレンズ「NETSPEC CORTネッツペックコート」には、各ゲームジャンルに推奨とした、4種類のレンズカラーが用意されている。
■グレー:ゲーム全般/FPSにおすすめ
様々なフィールドでの戦いを有利にする無彩色レンズカラー。画面の色彩を維持したままでブルーライトをカット。世界観を崩さない無彩色のレンズカラーはFSPのみならず全てのゲームに適応可能。
ブルーライトカット率:32%
■ワイン:MOBAにおすすめ
MOBAのフィールドカラーによく用いられるグリーン~イエロー系を効果的に抑えることが可能。背景色に惑わされずプレイできる補色カラー。
ブルーライトカット率:34%
■ブラウン:格闘系ゲームにおすすめ
ブルーライトカット率が高いブラウンカラー。色の識別は若干下がるものの、フラッシュ対策に効果を発揮。カット率が高ければ網膜での結像率もアップするため、瞬時の判断が重要な格闘系ゲームにおすすめ。
ブルーライトカット率:40%
■イエロー:長時間のトレーニングにおすすめ
黄色い視界は明るさを落とさず、画面から最も強く放射されている450nm付近のブルーライトをピンポイントでカット。実戦向きではないものの、長時間利用でのアイケアに比重を置いたトレーニング用カラー。
ブルーライトカット率:38%
自分がプレイするジャンルに合わせて選択すれば、最適なレンズ性能でゲームが楽しめる。複数のレンズを準備しておいて、用途によって使い分けもできるので便利だ。
ゲーミングレンズが買えるお店
ゲーミングレンズ「NETSPEC CORTネッツペックコート」のメガネをネット購入できるお店のご紹介。
■メガネのOWNDAYS:サイトはこちら
■メガネ本舗:サイトはこちら
ゲーミンググラス・ゲーミングメガネのおすすめ5選
ネッツペック加工のほか、おすすめのゲーミンググラス・ゲーミングメガネをご紹介。
G-SQUARE FPS用 ゲーミンググラス(レンズグレー)
ネッツペックコーティングを採用したゲーミンググラス。レンズカラーはグレーで、FPS向け。
G-SQUARE 格闘ゲーム用 ゲーミンググラス(レンズブラウン)
ネッツペックコーティングを採用したゲーミンググラス。レンズカラーはブラウンで、格闘ゲーム向け。
Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーミングメガネ BGG-01-BK
自然な見え方のクリアレンズを採用。、ブルーライトを38%カットするほか、紫外線、酸化光線からも目を守る。
エレコム ゲーミンググラス G-G01G80BK
色調を変えないグレーレンズを採用。色合いの変化を最小限におさえつつ、ブルーライトを大幅カットする。
GUNNAR ゲーミング アイウェア RPG By Razer
「RAZER」と「GUNNAR」のコラボで登場したアイウェア。眼精疲労を軽減し、ゲーム中の視力を向上させるために設計されているという。
まとめ
ゲーミングレンズやゲーミンググラスは、長時間画面を見る人の目を守るだけでなく、ゲームでのパフォーマンスと優位性を高めるためのアイテムだ。
興味のある方はぜひ一度、チェックしてみてはいかがだろうか。
-
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方
続きを見る