「JN-I27FR240-Nはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。🤔」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「JN-I27FR240-N」の特徴とスペック情報
- 「JN-I27FR240-N」の基本仕様まとめ
この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-I27FR240-N」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
JN-I27FR240-Nの特徴
「JN-I27FR240-N」は、全映像入力で最大240Hzリフレッシュレート、PS5では120Hz接続に対応したフルHDゲーミングモニターです。
27インチの画面には鮮やかなIPS系パネルを搭載しており、応答速度は1msを誇るため、画質とスピードの両立を実現しています。
現在価格は、Amazon.co.jpで2万9000円台。位置調整がチルトのみですが、コスパに優れるため、手頃な価格で240Hz環境を手にしたい人におすすめです。
JN-I27FR240-Nの主なスペック
パネルサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | IPS系 |
解像度 | 1920×1080 |
リフレッシュレート | 最大240Hz |
視野角 | H:178º、V:178º |
輝度 | 400cd/㎡ |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | 1ms(MPRT 100Hz以上) |
最大表示色 | 1677万色 |
色域 | sRGB 99%、DCI-P3 81% |
HDR | HDR10 |
スピーカー | 2W×2 |
サイズ | 469×615×214mm |
重量 | 約4.0kg |
接続 | HDMI×2、DP イヤホン出力 |
消費電力 | 通常18W |
主なパッケージ内容物
JN-I27FR240-Nの基本仕様
Amazon商品リンク

「JN-I27FR240-N」の基本仕様をチェックしていきます。
デザイン
本体サイズは、スタンド付きで高469×幅615×奥行214mm。
スタンド無しで、高365×幅615×奥行58mmです。
製品重量は、約4.0Kg。スタンド前面幅は、431mmとなっています。
ゲーミング性能
応答速度は1ms、最大リフレッシュレートは240Hzで、ガチゲーマー向けの高いゲーミング性能を備えます。
なお、1ms応答速度を得るにはMPRT機能を有効にする必要があり、リフレッシュレートが100Hz以上のとき使用できます。
さらに、ディスプレイ同期では、AMD FreeSyncをサポート。
対応機器と連携することで、画面のズレやカクつきが軽減され、よりスムーズなプレイが可能です。
ディスプレイ
画面サイズは、24インチより少し大きい27インチで、動画好きにぴったり。
パネルは鮮やかなIPS系で、178°の広い視野角があります。
IPSパネルは、ほぼどこから見ても色変化が少ないです。
このため、画質を求める人やマルチモニターにおすすめ。
苦手なゲームジャンルがなく、FPSからRPG系まで、さまざまなタイトルで活躍します。
色域・HDR
色域はsRGB 99%で、ゲーミングモニターとしては標準的な性能です。
色の再現性はまずまずなので、ゲームはもちろん、仕事や普段使いなど幅広い用途に活用できます。
またHDR機能として、HDR10に対応。
映画などのHDRコンテンツでは、よりリアリティある映像を楽しめます。
スタンド機能
スタンド調整機能は、上下角度を-5°~15°に動かせるチルトのみ。
高さを変えたり回転させたりはできないので、自分に合った位置に固定するには、少し工夫が必要になるかもしれません。
ですが、100×100mmのVESAマウント付きなので、モニターアームの取り付けが可能です。
モニターアームを使用すれば、自由自在な位置調整を行うことができ、モニター下のスペースを有効活用できます。
入出力端子
映像入力は、DisplayPortに加え、HDMIが2ポート用意されています。
複数のPCやゲーム機を同時に接続しておけるので、ケーブルの抜き差しが減って便利です。
また、オーディオ関連には、イヤホン出力があります。
内蔵スピーカーだけでなく、ヘッドセットや外部スピーカーからも音声を再生できます。
まとめ
「JN-I27FR240-N」は、1ms応答速度と240Hzリフレッシュレートを備え、スピード感あるゲームで優位に立てることが特徴です。
IPS系パネルを採用しているので、速さだけでなく、画質にもこだわるゲーマーにおすすめ。
27インチ+240Hzの2万9000円台は、優秀なコスパなので、24インチじゃ物足りない本気ゲーマーはぜひ一度チェックしてみてください。
-
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方
続きを見る