いま、私のPCはモニターを3台使用したマルチディスプレイ環境となっている。
それを見た友人によく言われてしまうのが、「こんなに画面があってどうするの?(笑)」といったお言葉。
すごく便利なんだけどなぁ…と、言われるたびに、ちょっぴりさびしい。
というわけで、今回は「PCにあまりくわしくない人」や、「まだマルチディスプレイでない人向け」に、マルチディスプレイの魅力や便利さを伝えていきたいと思う。
マルチディスプレイとは?
マルチディスプレイとは、1台のPCなどで2台以上のディスプレイを使用することだ。
ひとつの画面を別のディスプレイにコピーしたり、まるでディスプレイがつながっているかのように、画面を拡張することもできる。
どちらの使い方も便利なのだが、画面の拡張で使用している方が多いのではないだろうか。
複数のディスプレイを接続する?
いま使用しているディスプレイはHDMIで接続しているけれど、もうHDMI端子がないよ!?という状況でも安心してほしい。
マルチディスプレイはそれぞれのディスプレイを違うコネクタで接続しても可能だ。
もし余っているディスプレイとコネクタがあるなら、試してみてはどうだろうか。
マルチディスプレイの使用例
ここから本題となるのだが、ディスプレイ2画面の使用例を紹介していきたい。
2つの画面にそれぞれ何を表示させて、どんな作業をする場合に便利なのかを考えていこうと思う。
2画面にたくさんのウィンドウ表示
ネットサーフィンなどで、作業効率をアップできることが、マルチディスプレイの基本的な使い方だ。
例えばPCがほしいと思ったときに、インターネットでいろいろと調べてから購入しようとする方も多いだろう。
まずはサイトを開いてPCの価格をチェック。
それから、少しでも満足できるPCを求めて、いくつかのお店でチェックするだろう。
「価格を調べていたら、スペックを比較したくなった」
「スペックを見てると、CPUについて調べてみたくなった」
などと次々とタブやウィンドウを閉じたり開いたりしていると、後で前のページに戻ろうとしたときに、「アレ?あのページどこだ?」という経験はないだろうか。
気付くとたくさんのウィンドウが重なっていて、よくわからない面倒な状況になっていることはよくあることだ。
こんな時にもマルチディスプレイなら、それぞれの画面に別のお店や別のPC、CPU、グラフィックボードなどを表示させることできる。
つまり、かんたんに価格やスペックなどを比較をできるのだ。
このように、一度にたくさんのウィンドウを開いての効率をアップが、私のマルチディスプレイの主な使い方だ。
さらにもう1画面あれば、動画やソフトを開いたままで作業することもできる。
1画面にソフト 2画面にインターネット
ソフトやアプリを開いたままインターネットができるのも、かなり便利だ。
例えばソフトの使い方がわからずインターネットで調べる場合に、ソフトの使い方のサイトを見ながら、別の画面で操作できるからだ。
シングルディスプレイのときは、使い方のサイトを見て、閉じてからソフトを操作していたので、操作しているうちにやり方を忘れて、またサイトを見る…なんてことも多かった。
いまでは説明書や解説などを、となり画面でみながら操作できるため、問題も解決しやすくなっている。
なので「PCにあまりくわしくない人」にこそ、マルチディスプレイをおすすめしたい。
ゲームの場合、ゲームと攻略サイトをそれぞれの画面に表示させるのも便利だ。
攻略サイトや情報サイトなどをみながら、ゲームをプレイすることもできる。
1画面に動画 2画面にインターネット
これもよくやっている使い方だ。動画を見ながらというか、流しながらインターネットや作業を行うことができる。
「少しでも時間を無駄にしたくない人」には、とてもおすすめ。
さらに画面を別にすることで、動画をフルスクリーンで観ることが可能になる。
最近では○○の仕方や方法、解説などを動画で紹介している場合も多いので、フルスクリーンで確認しながら作業できるのは大きな利点だ。
1、2画面全体にゲーム画面を表示
ゲーマーなら、この使い方も基本だろう。
広い画面全体にゲームを表示させることで、迫力が増したり、戦略的に非常に有利になったりと、シングルディスプレイよりかなり快適にプレイできる。
だがゲームにもよるが、マルチディスプレイで高画質のゲーム画面を表示させるには、それなりのPCのスペックが要求される場合がある。
快適なプレイを求めるなら、高スペックのゲーミングPCを使用している人におすすめだ。
おわりに
マルチディスプレイは、仕事や趣味にゲームにまで、幅広く活躍してくれる。
ただし、設置場所やコストが増えてしまう、といったデメリットもある。
だがそれでも、ひとつだけの画面にはもう戻れないと感じるくらい、マルチディスプレイは快適だ。
大切な時間を効率よく使うためにも、ぜひ一度、マルチディスプレイの導入を考えてみてはどうだろうか。
-
【2022年最新】売れ筋の人気IPSモニター10選|仕事やゲーム向けをご紹介
続きを見る