そもそもあまりテレビを見ないということで、ずいぶんとテレビのない生活をしてきたのだが、なんとなくPCでテレビを視聴、録画できるようにしてみようと思った。
もともとTVチューナーが装備されていないPCなのでTVチューナーが必要なのだが、いくつか検討した結果「nasne(ナスネ)」を選ぶことにした。
SONYさんのナスネといえば満足度の高い評価をよく見かける製品だ。
その評価も購入を決めた要因のひとつなのだが、実際どんなものなのか、しばらく使用してみての感想などをまとめていこうと思う。
nasne(ナスネ)を選んだ理由
優秀だと思われるTVチューナーはたくさんあったのだが、そのなかでもナスネを選択した理由をいくつか紹介していこうと思う。
PlayStation4を持っている
まずナスネを選んだのにはPS4を持っているという理由がかなり大きい。
仮にPCが使用できない状況でも、PS4があればナスネを使うことが出来るからだ。
なので大型TVをお持ちの方で、たまにはPS4とつないだ大画面のTVで視聴したいという方にもおすすめ。
今はPCに負荷をかけたくないからPS4で視聴したい!なんてこともできる。
他にもナスネの大きな特徴として、ルーターを通してスマホやタブレット、ノートPCとつなげてさまざまな機器で視聴が可能という大変便利な機能がある。
と言ってはみたものの、全くといっていいほどこの機能を使用していないので良さはわからない…。
そもそも録画したものを外出先でスマホで視聴する、という機会もないのだ。
1TB 内蔵HDD
あってもなくてもいいと思っていたのだが、使ってみると意外と便利なのが1TB 内蔵HDDだ。
ナスネを使いだすとつい番組を録りためてしまうので、あっという間にHDDを圧迫してしまう。2時間近い番組だと1番組で7GBを超えるような容量なのだ。
気分の問題かもしれないが、PCの内蔵HDDがいつの間にかそんなに圧迫されては困りものだ。
かといって外付けHDDを付けるなら、ナスネ内蔵の方がスペースが少なくて済む。
PCのHDD容量が少なめの方には嬉しい1TB内蔵HDDと言えるだろう。
人気のTVチューナーなどの価格をチェックしてみると、ナスネよりも安めなのだが内蔵HDDがないという製品も多い。
だがPCに大容量のHDDを搭載している方には、そもそも必要がないという場合もあるだろう。
使う人のPC環境によっても選ぶチューナーは変わってくるのかもしれない。
レビュー口コミでの評価が高い
これに関してはまあオマケ程度ではあるが、評価が高いのは当然好印象だ。
しかし高く評価されている部分は、スマホやタブレットで視聴が出来たり、外出先からスマホなどで録画予約ができるというような点が多い。
PCとPS4くらいでしか使用することがない自分の購入理由になったかというと、何とも言えないが。
カンタン接続
ナスネの基本的な接続方法はとしては、アンテナケーブルを差し込んでルーターとLANケーブルをつなぐだけのカンタン接続となっている。
各機器と直接接続しなくても使用できるので、例えばPCやPS4で使用するときでも、ネットワークでつながっていればわざわざケーブルを差し替える必要がないのだ。
現状使用してはいないがWi-Fiなどで接続すればさらに便利になるだろう。
テレビを視聴する
さて接続が完了すればさっそく視聴となるのだが、PCでTV視聴するためには「PC TVPlus」という有料アプリが必要になる。
PS4のように無料のtorneで視聴するというわけにはいかないようだ。
価格は「PC1台用で3000円+税」と個人的にはかなり高い気がするが、一度買ってしまえばそのまま使い続けれるので、こんなものなのだろうか。
ちなみにVAIO PCを使用している方向けとして無料版アプリがあるらしい。
有料のPC TVPlusも14日間無料の体験版があるので、製品版の購入前に試しに使用しておくことを強くおすすめする。
その理由としてはそれまでは問題なく使用できていたPC TVPlusが、ある日のアップデート直後に映像がカクつくという現象を起こし始めたことがあるのだ。
その後しばらくこの問題は解決できないままでいたのだが、またある日のアップデートにより改善された。
結局原因はわからないままだったのだが、このように何らかの不具合を起こす可能性もあるので、14日間の体験版を試しておいたほうがより安心できるだろう。
テレビの録画をする
録画予約はかなりシンプルな操作で可能となっており、番組表を見ながら予約したい番組の場所で、右クリック→予約録画といった感じ。
番組表も1週間先まで見ることが可能で、キーワードで番組を検索することもできる。
例えば「北海道」などで検索すると、北海道に関する番組一覧が表示されるもので、何か特別な機能があるわけでもないと思う。
ナスネの不満点
不満というか不便に感じることがあるのは、やはりチューナーが1つというところだ。
そのため1番組ずつしか録画できないのはもちろん、録画中は録画しているTV番組しかみることができない。ただすでに録画している番組をビデオとして観ることは可能だ。
ナスネは4台接続することができるので、4番組同時録画も可能らしいが、ハッキリ言ってそんなにいらない。
そして対象のソニー製以外のPCは、有料アプリが必要となるのも不満点といえるだろう。
まとめ
- かんたん操作で予約録画できる
- PC以外にPS4などでも視聴が可能
- 1TBの内蔵HDDを装備
- TVチューナーは1つ
- 有料アプリが必要
結論としては、ナスネは非常に便利だが、それは使用者の環境や用途によって大きく変わるだろう。
PCだけでなく、PS4やスマホ、タブレットでも視聴するならオススメのレコーダーだ。
価格を考えても十分なスペックだが、PCでの視聴のみで内蔵HDDもいらないのであれば、ナスネよりも安く、ダブルチューナーをもつ製品を選ぶのもアリ。
一部のPC以外で視聴アプリを使うには、3000円+税が必要なのもマイナス点。
それでもホームネットワークを利用して、有線、無線LANで、家のいろいろな場所で視聴できるのは、素晴らしい機能だ。
例えば、寝室や書斎にタブレットを置いてみたりと、使い方次第でさまざまな楽しみ方を実現できるレコーダーとなる。
興味のある方はぜひ一度、ナスネの導入を検討してみてはいかがだろうか。