「キーボードやマウスを、USB接続できるゲーミングモニターを知りたい」
「USB機器を接続できるゲーミングモニターのメリットとは?」
この記事では、このような人に向けて、USB機器を接続可能なおすすめのゲーミングモニターをご紹介。
また接続方法や、PCでUSB機器を使用できるゲーミングモニターのメリット・デメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングモニターにキーボード・マウスを接続する方法

1.USBハブ機能があるかを確認
最初にぶっちゃけますが、すべてのゲーミングモニターで、キーボードやマウスなどのUSB機器を使用することはできません。
なぜなら、基本的にUSB機器を接続するためには、ゲーミングモニターに「USBハブ機能」を搭載している必要があるからです。
「USBハブ」とは、USBケーブルを挿し込める以下のような周辺機器のこと。

この「USBハブ」が、ゲーミングモニター本体に内蔵されていることで、さまざまなUSB機器を接続することが可能になります。
2.アップストリームポート接続を忘れずに!
ゲーミングモニターに「USBハブ機能」があることを確認できたら、さっそくキーボードやマウスを接続して完了!
と言いたいところですが、それだけではまだ、PCでUSB機器を操作することができないのです。
理由は、USBハブに接続したキーボードやマウスの入力情報を、モニターからPCへ送信する方法がないから。
なので、以下のようなUSB-Bケーブルをアップストリームポートに接続して、必ずモニターからPCへ情報を送信する道を作ってあげましょう。

ちなみに、ゲーミングモニターのなかには、USB-Cケーブル1本だけで映像と音声出力・給電・アップストリームを可能にする非常に便利な製品もあります。
USBハブ付きゲーミングモニターのメリット

それでは、USBハブ機能付きのゲーミングモニターを利用すると、どのようなメリットがあるのか解説します。
デスクスペースを節約できる
USBハブを別途用意する必要がなくなるので、デスク上やPC周りのスペースが広がり、より快適に作業が行えます。
また、ゲーミングモニターにケーブルが集中するので、まとめて配線処理すれば見た目もすっきりします。
USB端子の距離が近くなる
特にデスクトップPCの場合、PC本体にUSBを接続していると、USBケーブルが短くて届かない!という経験をした人も多いことでしょう。
このような場面でも、目の前にあるゲーミングモニターにUSB端子があれば、短いケーブルでも対応しやすくなるので便利です。
USB機器を使用できるゲーミングモニターのデメリット

続いて、USB機器を使用できるゲーミングモニターのデメリットを解説します。
本体価格が高くなる傾向にある
USBハブ機能は、安価なゲーミングモニターには搭載されていないことが多いので、本体価格が高くなりやすい傾向にあります。
また、USBハブは1000円前後から購入できるので、USBハブ機能にこだわってゲーミングモニターを選ぶとコスパが悪くなる場合もあります。
製品によってはUSBの取り外しが面倒
USB端子がモニターの背面に集中しているタイプは、USBを取り外すたびに、画面の裏側に移動するか手を伸ばさなければならないのでやや面倒。
なので、USB機器の取り外しを頻繁に行う人は、画面の横や下にUSBハブを搭載した製品をおすすめします。
キーボードを接続できるおすすめゲーミングモニター
BenQ MOBIUZ EX2710Q
最大165Hzリフレッシュレート対応の27型ゲーミングモニターで、解像度がWQHD(2560×1440)のため、フルHDよりも高精細な映像を表示できます。
USBハブ機能では、2台のUSB機器を接続することが可能。独自のHDRi技術と高品質treVoloスピーカーを搭載しており、優れた没入感でゲームを楽しめます。
BenQ MOBIUZ EX3210U
4K解像度と144Hzリフレッシュレートをサポートするハイスペックゲーミング液晶。量子ドット技術による圧倒的な色域で、高い色の再現性を備えます。
USB 3.0のハブが4つあり、接続性や拡張性も十分な性能。HDMI 2.1を装備することから、PS5など次世代ゲーム機での、4K/120Hzプレイにも対応できます。
LG UltraGear 27GP95R-B
144Hz表示とDisplayHDR 600に対応し、さらに広色域の27型Nano IPSパネルによって、スムーズかつ臨場感あふれる映像を味わえる4Kゲーミングモニター。
USB端子はPC用のアップストリームが1つと、USB機器用のダウンストリームが2つと少なめですが、キーボード・マウスのみの使用なら実用性は十分です。
Dell S2721DGF
IPSパネルを採用した27インチの高画質ゲーミングモニターで、USBハブが4ポートあり、そのうち2つはモニターの下部にあるので付け外しが非常に便利。
解像度はWQHDなのでフルHDよりも精細な映像を表示でき、4KよりはPCへの負担を抑えられるため、性能と負荷のバランスを取りたい人におすすめです。
Dell G3223Q
4Kと144Hzリフレッシュレートをサポートする高性能ゲーミング液晶。HDMI 2.1搭載なので、PS5では4K/120Hzゲームを、32インチの大画面で楽しめます。
モニター下部には、充電に対応した2つのUSBポートを搭載。また、スタンドは高さ・前後角度・回転の調整が可能なので、長時間でも快適に使用できます。
MSI Optix MAG274QRF-QD
量子ドット技術の採用によるリアルで色鮮やかな描写が特徴で、さらに高速な「RAPID IPS」を搭載し、FPSなど激しい動きのゲームを有利に展開できます。
ハブ機能では、2ポートのUSBハブを装備。付属されたUSB-Bアップストリームケーブルで、PCと接続することにより、USBハブの使用が可能になります。
BenQ MOBIUZ EX2710U
4K/144Hz対応の27インチゲーミング液晶。HDRi技術とtreVoloスピーカーを搭載し、ゲームでの優位性だけでなく、没入感の高い映像体験を実現します。
32インチの4K/144Hzモデルと比べ、量子ドット技術を非搭載にしたことでコスパを高めていることが特徴。USBハブは4つあり、接続性にも優れています。
LG UltraGear 32GQ850-B
オーバークロックにより、最大260Hzリフレッシュレートに対応する高速ゲーミングモニターで、画面には美しさと速さを両立するNano IPSを搭載します。
映像入力はHDMI×2とDisplayPortで、2つのUSBハブを装備。WQHD&HDR600サポートなので、機能性だけでなく、画質にもこだわる人におすすめです。
MSI Optix MPG321UR-QD
32インチ、量子ドット技術採用の高性能4Kゲーミング液晶。最大144Hzリフレッシュレートと1ms応答速度を備え、クリアで高精細なゲームを楽しめます。
接続性に優れ、USB-Cのほか、6個のUSBハブを搭載することが特徴。またKVMスイッチ機能によって、4台のPC間でUSB機器を共有することが可能です。
FFF FFF-LD28G3
4K解像度と144Hzリフレッシュレート対応の28型ゲーミングモニターで、現在価格は6万円台であり、優れたコストパフォーマンスを実現することが特徴。
HDMI・Displayport・USB-C・USBハブ×2と豊富な接続が用意されており、スタンドはフル調整が可能なので、ゲームから普段使いまで幅広く活用できます。
SONY INZONE M9
ソニーのゲーミングギアから登場した27型ゲーミング液晶「INZONE M9」。4K/144Hz表示に対応し、PS5の性能を存分に引き出せるスペックを備えます。
USBハブは3ポートで、オートKVMスイッチを搭載。これにより、1組のキーボードとマウスを2台のPCで切り替えて使えるので、テレワークに役立ちます。
Dell S3422DWG
34インチの曲面WQHDパネルを採用した大迫力のゲーミングモニター。見る人を包み込むような画面によって、臨場感抜群のゲーム映像を体験できます。
144Hz表示と1ms応答速度を備え、スピード感あるゲームにも対応。USB端子は4つ装備しており、うち2つは使いやすいモニター下部に配置されています。
iiyama G-MASTER GB2760QSU-B1C
27インチの144Hzゲーミングモニターで、画面にはWQHD解像度のTNパネルを採用。応答速度に優れるので、高速なゲームや動画を鮮明に映し出せます。
DisplayPort・HDMI・DVI-Dの3系統入力を備え、モニター横には2つのUSBハブを搭載。USBメモリの接続や、マウス・キーボード等の接続に活用できます。
GIGABYTE M28U
USB-Cを搭載した28インチの4K/144Hzゲーミングディスプレイ。高速パネル「Super Speed IPS」によって、高い色の再現力と、鮮明な映像を実現します。
USBハブは3ポートで、USB機器を共有できるをKVM機能を装備。また、背面のKVMスイッチを押すことで、素早くデバイスを切り替えることが可能です。
AOC AGON Pro AG274UXP/11
最大160Hzリフレッシュレートに対応したハイスペック4Kゲーミングモニターで、27インチのパネルには、DCI-P3 102%の広色域を謳うNano IPSを採用。
USBハブは4ポートと豊富に用意されており、USB Type-C接続では65Wの電源供給をサポートするため、ノートPCを充電しながら使用することができます。
まとめ
USBハブ機能付きのゲーミングモニターは、キーボードやマウスなど、さまざまなUSB機器を使用できるため利便性が格段に高まります。
また見た目もすっきりするので、オシャレで快適なゲーミング環境を手にしたい人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
-
【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方
続きを見る
【Amazon】でお得に買い物をする方法!
チャージタイプのAmazonギフト券なら、5000円以上の現金チャージをするたびに最大2.5%のポイントが貯まるのでおすすめ!
支払いは、コンビニ・ATM・ネットバンキング払いが可能。ポイント率は、チャージ金額や通常・プライム会員によって変わるので活用しよう!
1回のチャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
90,000円~ | 2.0% | 2.5% |
40,000円~ | 1.5% | 2.0% |
20,000円~ | 1.0% | 1.5% |
5,000円~ | 0.5% | 1.0% |