広告 ゲーミングデバイス ゲーミングモニター

【2023年最新】おすすめの人気ゲーミングモニター31選&選び方

2021年8月27日

競技性のあるゲームで勝つためには、ゲーム用のモニターが必要不可欠な時代になりつつあります。

なので、ゲーミングモニターの導入を検討している人も多いかと思いますが、いざ購入しようとすると種類が多くてなかなか選びきれないもの。

そこでこの記事では、「自分にあったゲーミングモニターがわからない」「たくさんの製品があって選びきれない」そんな人に向けて、ゲーミングモニターを選ぶ際のポイント解説します。

厳選したおすすめモデルの紹介もあるので、ぜひ、ゲーミングモニター選びの参考にしてみてください。

※おすすめゲーミングモニター31選から見たい人はこちら。

ゲーミングモニターとは|テレビや通常モニターとの違い

ゲーミングモニターとは、ゲームを快適にプレイするために開発された液晶モニターのこと。

テレビや通常モニターと比べ、残像感を抑えてクッキリとした映像を映し出せる機能や、速く動く映像をより滑らかに表示する技術が備えられています。

これにより、画面内で起きている状況を確認しやすくなり、ゲームではより素早く正確な対応が可能。

現在では、FPS・格ゲーのようなスピード重視のゲームで勝ちたい人にとって、ゲーミングモニターは必須ともされるデバイスになっています。

ゲーミングモニターの選び方

ゲーミングモニターを選ぶ際に、特にポイントとなる項目を解説していきます。

パネルサイズで選ぶ

パネルサイズとは、画面の大きさのこと。結論から言えば、ゲームで勝つことを優先するのであれば、24~27インチがおすすめ。

理由は、画面が小さすぎると人や物が小さくて見づらく、大きすぎると全体を見るのが大変になって反応が遅れてしまうこともあるから。

スピードが求められないなら、32インチ以上も活躍。大画面ならではの迫力ある映像で、ゲームはもちろん、映画や動画も存分に楽しめます。

また、解像度が4Kだと文字が小さく表示されるので、大きな画面のほうが文章を読みやすくなります。

とはいえ、大画面ほど設置スペースも必要になりますし、画面から離れる距離も長くなるので机や部屋のスペースを考えてサイズを決めましょう。

解像度で選ぶ

現状、ゲーミングモニターの解像度は、フルHD(1920×1080)・WQHD (2560×1440)・4K(3840×2160)が主流です。

解像度を上げるほど高精細な映像になるので、高画質を求めるならより高解像度のモニターを選びましょう。ただし、画像処理の負荷も増加していくので、パソコンに求められるスペックも高くなります。

勝つことが最優先なら、フルHD解像度がおすすめ。パソコンやゲーム機の負荷を抑えられるので、ゲーム中の処理落ちを防ぐことができます。

逆に、画質をいちばんに考えるのであれば、ぜひ4Kモニターを選びたいところ。

とはいえ、モニターだけでなく、ゲーム機本体やゲーム自体が対応している解像度でなければプレイできません。

リフレッシュレートで選ぶ

リフレッシュレートとは、1秒間に画面が何回書き換わるかを表した数値で、リフレッシュレートが高くなるほど滑らかな映像になります。

一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzですが、速いゲームをプレイするなら144Hz以上がおすすめ。

理由は、映像が滑らかになることで敵の行動をとらえやすくなったり、エイムの精度が上がったりして対戦を有利に展開できるから。

ですが、リフレッシュレートもモニターとゲーム、パソコンorゲーム機の全てが対応するリフレッシュレートでしかプレイできないので注意。

たとえば、PS4やNintendo Switchは60Hzまでの対応なので、144Hzゲーミングモニターを購入しても60Hzまでしか出せません。

応答速度で選ぶ

高速に動く物体を表示する場合、応答速度が速いと残像なくクッキリと映し出されますが、応答速度が遅いと残像が発生しやすくブレた映像になります。

なので、FPSのように速さと正確な対応が求められるゲームで勝つためには、応答速度の速いモニターが欠かせません。

現状のゲーミングモニターでは、1ms以下の応答速度がほとんどですが、同じ1msでも「GTG」や「MPRT」で表記される場合があります。

GTG(Gray to Gray)は中間色から中間色に変化する時間で、MPRT(Moving Picture Response Time)は、動画のブレや残像を計測したもの。

どちらも応答速度のみ(黒→白→黒に変化する時間)よりも現実的な数値になるので、「GTG」もしくは「MPRT」で表記されているゲーミングモニターがおすすめです。

価格で選ぶ

ゲーミングモニターの価格は幅広く、1万円ほどで買えるものから10万円を超えるものまであります。

現状では2万円~5万円ほどの製品が売れ筋となっていますが、高性能な製品が自分にとって良いものとは限りません。

なので、遊びたいゲームや、パソコン・ゲーム機のスペックにあわせて候補を挙げていくのがおすすめ。

最初に価格を決めておいて、それから各ポイントを押さえていくという選び方もひとつの方法です。

ゲーミングモニターのパネル種類

現状、ゲーミングモニターの主流パネルは、TN・VA・IPS系の3種類です。

TNパネルの特徴

TNパネルいちばんの魅力は、高速で低コストなところです。価格を抑えながら、高いゲーミング性能を実現するので、勝つことを最優先にする人におすすめ。

ただし、画面を斜めから見ると色の変化が大きいですし、色の再現性も他のパネルより劣るので、画質を気にする人や色を扱う用途には向きません。

IPSパネルの特徴

画質を求める人向けのパネルで、優れた色の再現性と広い視野角によって、さまざまな角度から見ても鮮やかな映像を映し出せます。

他のパネルと比べ高価なところがデメリットですが、ゲーム以外にも普段使いから仕事まで、幅広く活用できることが特長です。

VAパネルの特徴

TNとIPSの中間のような性質。TNよりも角度による色の変化が少ないので、ゲーム用でも作業用でも使いやすいです。

最も優れている点は、コントラストの高さで、TNやIPSでは難しい真っ黒を表現できるところ。なので、暗いシーンの多いゲームや映画では、臨場感が高まります。

ゲーミングモニターの人気メーカー

ゲーミングモニターは、たくさんのメーカーから発売されていますが、その中でも、特に売れ筋の人気メーカーを紹介します。

■BenQ(ベンキュー)

台湾を拠点とする電気製品メーカーで、高音質内蔵スピーカーを搭載した「MOBIUZシリーズ」と、eスポーツ向けの「ZOWIEブランド」が人気。

■LGエレクトロニクス(LG Electronics)

韓国に本社を置く企業。モニターでは勝つためのブランド「UltraGear」が人気で、美しさと速さを両立した「Nano IPS」や、表示遅延を最小限に抑える「DASモード」の搭載が特長です。

■MSI(エムエスアイ)

PC本体や、PC関連部品を製造する台湾の会社。高速なモニターに搭載される「RAPID IPS」では、これまでのIPSパネルと比べ、4倍速い応答速度を実現するとしています。

■Dell(デル)

アメリカの企業で、PCと関連製品、サービス・開発・サポートを行っています。ゲーミングデバイスでは、高スペックの「ALIENWARE」製品が有名。

■Acer(エイサー)

本社は台湾で、PCや関連機器メーカーの企業グループ。ゲーミングブランド「Predator」では、真のゲーマー向けとした、高品質のゲーミングデバイスを販売しています。

■I-O DATA(アイ・オー・データ)

主にPCの周辺機器を製造・販売している日本のメーカー。ゲーミングモニターでは、「GigaCrystaシリーズ」が人気。内部遅延を約0.05フレームに抑える「スルーモード」を搭載します。

■ASUS(エイスース)

PCやPCパーツ、スマホ、周辺機器を製造する台湾のメーカー。ゲーミングデバイスでは、「ROGシリーズ」や「TUF Gamingシリーズ」が有名です。

144Hz対応のおすすめ人気ゲーミングモニター

BenQ MOBIUZ EX2510S

パネルサイズ24.5インチワイド
パネル種類IPS
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms(MPRT)/2ms(GtG)
スピーカー2.5W+2.5W

165Hzリフレッシュレート対応の24.5型ディスプレイ。BenQ独自の「HDRi技術」と、高品質「treVoloスピーカー」を搭載します。

パネルには、IPS方式を採用。発色のよい鮮やかな表示が可能で、画質・速度・音質のすべてにこだわっているため、優れた没入感を味わえます。

LG 24GN600-B

パネルサイズ23.8インチ
パネル種類IPS
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(GTG)
スピーカーなし

23.8型の144Hzゲーミングディスプレイ。美しさと速さの両立を謳っていることが特長で、画面には、1ms応答速度のIPSパネルを搭載しています。

DAS(Dynamic Action Sync)モードによって、表示遅延を最小限に抑えることが可能。よりリアルタイムな表示になるので、対戦を有利に展開できます。

Acer NITRO XV240YPbmiiprfx

パネルサイズ23.8型ワイド
パネル種類IPS
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度0.5ms (GTG)
スピーカー2W+2W

「ゼロフレームデザイン」を採用したIPSモニターで、リフレッシュレートは最大165Hz、応答速度はオーバードライブ機能で0.5msまで高めることが可能。

解像度はフルHD、使いやすいサイズの23.8型ワイドなので、いろいろなジャンルのゲームをプレイする人や初心者におすすめ。

BenQ ZOWIE XL2411K

パネルサイズ24インチ
パネル種類TN
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(GTG)
スピーカーなし

大会や試合で、「勝つ」ことに重点を置いたeスポーツ仕様のゲーミングモニター。FPSプロの視点にたったという技術や機能を搭載するので、勝利が最優先のゲーマーにおすすめ。

TNパネルを採用しているので、色を扱う作業には不向きですが、価格を抑えつつ高速なゲーミングを実現します。

Dell S2422HG

パネルサイズ23.6インチ
パネル種類VA
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms(MPRT)/4ms(GtG)
スピーカーなし

FPS向けを謳う23.6型曲面ゲーミングモニターで、リフレッシュレートは最大165Hzをサポート、画面には高コントラストのVAパネルを採用しています。

画面が曲がっているので、端から端まで見やすいことが特長。FPSのように、画面全体を常に確認しなければならないゲームで、特に活躍します。

パネルサイズ23.8インチ
パネル種類VA
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(MPRT)
スピーカーなし

高コントラストでキレのある映像が特長のVAパネルを採用、リフレッシュレートは最大144Hzで、応答速度は1msを備えます。

スピーカーは非搭載ですが、現在の価格で約2万円なので、手頃な144Hzモニターを探している人やゲーミングモニターを試してみたい人におすすめ。

ASUS TUF Gaming VG249Q1A-J

パネルサイズ23.8インチ
パネル種類IPS
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms(MPRT)
スピーカー2W+2W

PS5とXboxシリーズ X/SでのフルHD/120Hz出力をサポート。リフレッシュレートは、オーバークロック機能を使って、最大165Hzまで高められます。

高速なIPSパネルを採用したことで、応答速度は1msを実現。勝つことだけでなく、より良い画質で、ゲームを楽しみたい人向けのゲーミングモニターです。

Dell G2422HS

パネルサイズ23.8インチ
パネル種類IPS
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms(GtG)
スピーカーなし

FPS向きを謳うフルHDゲーミングモニターで、さまざまなジャンルで使いやすい23.8インチ、リフレッシュレートは最大165Hzに対応します。

3面ベゼルレスデザインなので、画面に集中しやすいことが特長。IPSパネルなので、どの角度から見ても、色鮮やかな映像でゲームや動画を楽しめます。

JAPANNEXT JN-GT236FHDR165

created by Rinker
ジャパンネクスト(Japannext)
パネルサイズ23.8インチ
パネル種類TN
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms(MPRT)
スピーカー2W+2W

HDMI×2とDisplayport、全ての入力端子で165Hzリフレッシュレートに対応します。解像度はフルHDで、2W内臓スピーカーと、AMD FreeSyncを搭載。

TNパネルなので画質は他のパネルより劣りますが、現在の価格で2万円台前半であり、ゲーミングに必要十分な機能を備えていることが特長です。

MSI Optix MAG274QRF-QD

パネルサイズ27インチ
パネル種類RAPID IPS
解像度2560×1440
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms(GTG)
スピーカーなし

高速パネル「RAPID IPS」と「量子ドット技術」を採用したモデルで、 高い色の再現性による優れた画質と、ゲーム向けの高速さを備えることが特長。

リフレッシュレートは165Hzで、解像度はWQHDに対応。グラフィックス性能が高いPCを必要としますが、ヌルヌルと動く高精細なゲームを楽しめます。

BenQ MOBIUZ EX2710S

パネルサイズ27インチワイド
パネル種類IPS
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms(MPRT)/2ms(GtG)
スピーカー2.5W+2.5W

BenQ MOBIUZシリーズの27型フルHDモデルで、165Hzリフレッシュレート対応のIPSパネルと、「treVoloスピーカー」による本格的なサラウンドシステムを搭載。

目への優しさを考えた「アイケア技術」の採用で、目の疲れや疲労を軽減できることから、長時間でも快適なゲームプレイを実現します。

ASUS TUF Gaming VG27AQL1A

パネルサイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度2560×1440
最大リフレッシュレート170Hz
応答速度1ms(MPRT)
スピーカー2W+2W

プロゲーマーや、臨場感あふれる映像を求めるゲーマーのために設計された27型モニター。解像度はWQHDで、色の再現性が高く、優れた画質を実現します。

最大170Hzのリフレッシュレートと、残像を減らす「ELMB技術」を搭載。激しい映像も鮮明に表示できるので、スピード重視のゲームで優位に立てます。

Dell S2721DGF

パネルサイズ27インチ
パネル種類Fast IPS
解像度2560×1440
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms(GtG)
スピーカーなし

27インチ、WQHD解像度をサポートするIPSゲーミングモニター。フルHDよりも高精細な表示が可能で、作業領域が広く、普段使いにも活躍します。

DisplayHDR 400認証と、DCI-P3カバー率98 %という広い色域が特長。よりリアルな映像表現が可能なので、臨場感あるゲームを楽しみたい人におすすめ。

ASUS TUF Gaming VG279Q1R

パネルサイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(MPRT)
スピーカー2W+2W

動きの速い物体を鮮明に表示する「ELMB技術」と、暗い場所に隠れた敵や物を見つけやすくする「Shadow Boost」の搭載で、ゲームでの優位性を高めています。

解像度はフルHDで、リフレッシュレートは最大144Hzに対応。映像入力はHDMI×2とDisplayport×1で、2Wスピーカーが内蔵されています。

LG UltraGear 32GN600-BAJP

パネルサイズ31.5インチ
パネル種類VA
解像度2560×1440
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度5ms(GTG)
スピーカーなし

31.5インチ、VAパネルを採用したゲーミング液晶ディスプレイで、リフレッシュレートは最大165Hz、解像度はWQHDをサポートします。

4Kよりも負荷を抑えられるため、性能と負荷のバランスを取りたい人におすすめ。高速に動く物体も鮮明に表示する「1ms Motion Blur Reduction」が搭載されています。

I-O DATA GigaCrysta EX-LDGCQ321HDB

パネルサイズ31.5型ワイド
パネル種類ADS
解像度2560×1440
最大リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms(GTG)
スピーカー3.5W+3.5W

WQHD解像度、165Hz対応のゲーミング液晶。31.5型の大画面なので、1台でFPSからMMORPGまで、幅広いジャンルでマルチに使えるモニターです。

「バーストモード」では、映像の再現性を犠牲にして、限界まで応答速度を高めることが可能。また、「スルーモード」で操作と表示のズレを少なくできるので、速いゲームに活躍します。

240Hz対応のおすすめ人気ゲーミングモニター

BenQ ZOWIE XL2546K

パネルサイズ24.5インチ
パネル種類TN
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート240Hz
応答速度0.5ms(GtG)
スピーカーなし

eスポーツゲームを本気で勝ちに行く人に向けられた24.5型ゲーミングモニターで、応答速度は高速の0.5ms、リフレッシュレートは最大240Hzをサポート。

残像軽減機能「DyAc⁺」では、ブレを抑えることで敵を見やすくしたりターゲットを絞りやすくしたりする効果があるため、対戦を有利に展開できます。

Dell S2522HG

パネルサイズ23.6インチ
パネル種類Fast IPS
解像度1920×1080
最大リフレッシュレート240Hz
応答速度1ms(GtG)
スピーカーなし

24.5インチ、240Hz対応のコアゲーマー向けゲーミング液晶。解像度はフルHDで、高速パネル「Fast IPS」を採用したことで、優れた色再現性と1ms応答速度を実現しています。

スタンドは、高さ・角度調整・回転対応でフル調整が可能。勝利にこだわりたいゲーマーはもちろん、より快適にゲームをプレイしたい人におすすめ。

ALIENWARE AW2721D

パネルサイズ27インチ
パネル種類Fast IPS
解像度2560×1440
最大リフレッシュレート240Hz
応答速度1ms(GtG)
スピーカーなし

最大240Hzリフレッシュレートと、WQHD解像度をサポート。さらに、DisplayHDR 600対応とDCI-P3 98%の広色域によって、優れた色再現性をを実現します。

接続するPCにも高いスペックが求められますが、非常に滑らかな映像を高精細で映し出せるので、勝ちにも画質にもこだわるコアゲーマーにおすすめです。

4K対応のおすすめ人気ゲーミングモニター

Acer NITRO XV282KKVbmiipruzx

パネルサイズ28型ワイド
パネル種類IPS
解像度3840×2160(4K)
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(GTG)
スピーカー2W+2W

4Kと144Hzリフレッシュレートに対応したハイスペックモデルで、「Agile-Splendor IPSパネル」によって、高速かつ高精細なゲームが楽しめます。

PS5に完全対応を謳うモニターなので、PS5の性能を最大限に引き出して、高精細な4K/120Hzゲームを存分にプレイしたい人におすすめ。

MSI Optix MAG281URF

パネルサイズ27.9インチ
パネル種類RAPID IPS
解像度3840×2160
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(GtG)
スピーカーなし

4K/144Hzリフレッシュレートに対応したハイスペックゲーミングモニター。パネルは、MSI独自の「RAPID IPS」で、応答速度は1msを実現しています。

HDMI2.1を搭載しているので、HDMIでの4K/120Hz接続に対応。PS5のような次世代ゲーム機の性能を、存分に発揮できるスペックとなっています。

LG UltraGear 27GP950-B

パネルサイズ27インチ
パネル種類Nano IPS
解像度3840×2160
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(GtG)
スピーカーなし

4K/144Hzサポートのハイエンド液晶で、DCI-P3 98%の高い色精度とDisplayHDR 600対応で、4Kゲームのリアリティあふれる世界観を鮮やかに再現します。

HDMI2.1を装備するので、次世代ゲーム機の120Hz接続にも対応。ゲームプレイをさらに盛り上げるための、ライティング機能を搭載しています。

ASUS TUF Gaming VG28UQL1A

パネルサイズ28インチ
パネル種類IPS
解像度3840×2160
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(GtG)
スピーカー2W+2W

ASUSから登場の4K/144Hzゲーミングモニターで、PlayStation5やXbox Series Xでの、4K/120Hzプレイをサポートしています。

パネルは「Fast IPS」で、応答速度1msを実現。独自の可変オーバードライブテクノロジーを搭載するので、ズレやカクツキのない、スムーズなゲームを楽しめます。

ASUS ROG Swift PG32UQ

パネルサイズ32インチ
パネル種類IPS
解像度3840×2160
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(MPRT)
スピーカー5W+5W

4K解像度と144Hzリフレッシュレートに対応したハイエンドモニターで、HDMI 2.1を搭載するため、PlayStation5やXbox Series Xでの4K/120Hz接続に対応します。

DisplayHDR 600のサポートと、量子ドットテクノロジーの採用により、DCI-P3 98%の広色域を実現。色の再現性、ゲーミング性能ともにハイスペックな1台です。

BenQ MOBIUZ EX3210U

パネルサイズ32インチ
パネル種類IPS
解像度3840×2160
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(MPRT)
スピーカー2W+2W+5Wウーファー

量子ドット技術を採用したIPSゲーミングモニターで、4K解像度と144Hzリフレッシュレートに対応、HDMI 2.1を装備するのでPS5にも対応します。

独自の「HDRi技術」と「treVoloスピーカー」で、優れた没入感を謳うことが特長。ゲームや動画をより良い画質と、高品質のサウンドで楽しみたい人におすすめ。

MSI Optix MPG321UR-QD

パネルサイズ32インチ
パネル種類IPS
解像度3840×2160
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(MPRT)
スピーカーなし

4K/144Hzリフレッシュレート対応の32型量子ドットゲーミングモニター。DCI-P3 97%の広い色域と、DisplayHDR 600サポートで、よりリアルなゲームプレイを実現します。

映像入力には、次世代ゲーム機向けのHDMI 2.1と、便利なUSB-Cを装備。モニター前面には、ノイズキャンセリングマイクを内蔵しています。

ASUS ROG Strix XG43UQ

パネルサイズ43インチ
パネル種類VA
解像度3840×2160
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(MPRT)
スピーカー10W+10W

43インチ、大画面VAパネルの4Kゲーミングモニター。最大リフレッシュレートは144Hzで、DisplayHDR 1000認証を取得したハイスペックな1台です。

HDMI 2.1を搭載するので、次世代ゲーム機でも、高速・高画質なプレイが可能。10Wのステレオスピーカーを内蔵しているため、サウンドも大迫力で楽しめます。

ウルトラワイドのおすすめ人気ゲーミングモニター

Dell S3422DWG

パネルサイズ34インチ
パネル種類VA
解像度3440×1440
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(MPRT)/2ms(GtoG)
スピーカーなし

3440×1440解像度の34インチ曲面モニターで、最大144Hzのリフレッシュレートをサポートするため、臨場感あふれる迫力の映像が味わえます。

画面には、優れたコントラスト比を実現するVAパネルを搭載。暗いシーンが多いゲームのプレイや、映画をよく見る人には特におすすめ。

LG 34WP65C-B

パネルサイズ34インチ
パネル種類VA
解像度3440×1440
最大リフレッシュレート160Hz
応答速度5ms(GTG)
スピーカー7W+7W

34インチの曲面ウルトラワイドゲーミングモニターで、解像度は3440×1440をサポート、横に広い画面によって大迫力のゲームプレイを楽しめます。

「MaxxAudio」を採用した7Wスピーカーの内蔵で、映画鑑賞にも活躍。応答速度は5msで、最大160Hzのリフレッシュレートを備えています。

LG UltraGear 34GL750-B

パネルサイズ34インチ
パネル種類IPS
解像度2560×1080
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度5ms(GTG)
スピーカーなし

IPSパネルの34インチ曲面ウルトラワイドゲーミング液晶。最大リフレッシュレートは144Hzで、残像低減機能「1ms Motion Blur Reduction」を備えます。

フルHDよりも約33%横長の画面なので、プレイ中の視野が拡大。より広い範囲の敵をいち早く発見することが可能なので、ゲームを有利に展開できます。

Dell ALIENWARE AW3821DW

パネルサイズ37.5インチ
パネル種類Nano IPS
解像度3840×1600
最大リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(GtG)
スピーカーなし

「限りなくリアル」を謳う37.5型の曲面ゲーミング液晶で、WQHDよりも24%広い3440×1440解像度で、臨場感あふれるゲーム体験を味わえます。

DisplayHDR 600のサポートと、DCI-P3 95%の広色域を実現。144Hzリフレッシュレートと1ms応答速度を装備するので、FPSのような速いゲームも存分に戦えます。

まとめ

ゲーミングモニターは、高性能や高コスパという言葉よりも、自分の好みやプレイするゲームのジャンルによって選ぶことが重要です。

たとえば、FPSや格ゲーのような速いゲームでは応答速度を重視、RPGのように速さよりも画質を求めるゲームでは、高解像度や色の再現性に優れるモデルがおすすめです。

また、高速リフレッシュレートに対応した環境なら、リフレッシュレートを上げるほど対戦で優位に立つことが可能。

求める性能も予算も人によってさまざまなので、ぜひこの記事を参考にして、自分にぴったりのゲーミングモニターを見つけてもらえたらと思います!

関連記事
ゲーミングデバイス情報&おすすめ製品紹介【2023年最新版】

続きを見る

ゲーミングモニターまとめ記事

【性能別おすすめゲーミングモニター】
■【4K/144Hz】ゲーミングモニターおすすめ7選|120Hzゲーム機にも最適
■【240Hz】反応速度を高めるおすすめゲーミングモニター5選
■360Hzゲーミングモニターおすすめ5選|本気の超高速リフレッシュレート
■DASモードで遅延を最小限にするゲーミングモニター7選
■入力遅延を抑えるゲーミングモニター10選|PS4/5にも

【メーカー別おすすめゲーミングモニター】
■ゲーミングモニターのおすすめメーカー10選【違いや特徴も解説】
■【BenQ】おすすめゲーミングモニター11選
■【I-O DATA】おすすめゲーミングモニター11選
■【ASUS】おすすめゲーミングモニター15選
■【Acer】おすすめゲーミングモニター11選
■【MSI】おすすめゲーミングモニター15選
■【Dell】おすすめゲーミングモニター13選
■【LG】おすすめゲーミングモニター11選
■【AOC】おすすめゲーミングモニター12選
■【iiyama】おすすめゲーミングモニター5選
■【Pixio】おすすめゲーミングモニター11選

【サイズ別おすすめゲーミングモニター】
■【23~24.5型】FPSに最適おすすめゲーミングモニター5選
■27インチ/144Hzのおすすめゲーミングモニター7選

【ギガクリスタシリーズおすすめゲーミングモニター】
■【2022年最新】ギガクリスタのPS5対応おすすめゲーミングモニター5選

【価格で選ぶおすすめゲーミングモニター】
■【2万円台】コスト重視の安いおすすめ144Hzゲーミングモニター3選

【パネルで選ぶおすすめゲーミングモニター】
■量子ドット技術|リアルで色鮮やかなゲーミングディスプレイ5選
■【ウルトラワイド】144Hzおすすめゲーミングモニター5選
■【湾曲(曲面)】おすすめゲーミングモニター5選|FPSや動画に活躍

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングデバイス, ゲーミングモニター
-,