「JN-IPS27WQHDR はどんなモニター・ディスプレイ?機能やスペックについて知りたい🤔」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「JN-IPS27WQHDR」の特徴とスペック情報
- 「JN-IPS27WQHDR」の基本仕様まとめ
この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-IPS27WQHDR」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
JN-IPS27WQHDRの特徴
「JN-IPS27WQHDR」は、27インチのデスクワーク向けモニター。
解像度はWQHDで、フルHDよりもワンランク上の生産性を実現し、より高精細な表示が可能です。
パネルは色鮮やかなIPS方式で、仕事からプライベートまでマルチな用途をこなせます。
現在価格は、1万9000円台で、2Wの内蔵スピーカー付き。
必要十分な機能を備えるため、手頃なWQHDモニターを探している人に、ぴったりなモデルとなっています。
JN-IPS27WQHDRの主なスペック
パネルサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | IPS系 |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 最大75Hz |
視野角 | H178º、V178º |
輝度 | 250cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | 1ms(OD) |
最大表示色 | 1677万色 |
色域 | 非公開 |
HDR | HDR10 |
スピーカー | 2W×2 |
サイズ | 457×615×162mm |
重量 | 約4.2Kg |
接続 | HDMI×2、DP、イヤホン出力 |
スタンド調整機能 | チルト |
消費電力 | 通常13W |
保証期間 | 1年間 |
主なパッケージ内容物
- モニター本体
- スタンド一式
- HDMIケーブル
- 電源アダプタ
- PowerCable
- マニュアル
- 保証書
- VESAネジ
JN-IPS27WQHDRの基本仕様
Amazon商品リンク
「JN-IPS27WQHDR」の基本仕様をチェックしていきます。
デザイン
本体サイズは、スタンド付きで、高457×幅615×奥行162mmです。
スタンド無しの場合は、高365×幅615×奥行47.0mm。
製品重量は、約4.2kgになります。
ディスプレイ
サイズ・解像度
画面サイズは、27インチ。
解像度は、2560×1440のWQHDです。
表示領域はフルHDの約1.8倍であり、より多くのツールやウィンドウを並べられることから、抜群の作業効率を誇ります。
また、映像の細かい部分まで鮮明に映し出せるため、画像や動画をより高画質で楽しめます。
フルHDよりも高性能で、4Kよりは負荷を抑えられるので、バランスに優れたスペックと言えるでしょう。
パネル
画面には、IPS系パネルを採用しています。
視野角が178°で広く、ほぼどこから見ても色変化が少ないので、サブモニターやマルチモニターにおすすめ。
一般的なデスクワークから、色を扱う資料作成まで、苦手な用途がありません。
応答速度
オーバードライブ機能を有効にすることで、応答速度を高速の1msまで改善できます。
応答速度が速いほど、映像のブレが軽減し、よりクリアな映像に。
このため、ビデオ会議やオンライン授業など、動きの多いシーンでも快適な視聴が可能です。
機能&技術
フリッカーフリー
液晶モニターによっては、フリッカーと呼ばれるチラつきが発生する場合があります。
フリッカーは人の目では認識できませんが、目の負担になると言われているので注意です。
フリッカーフリー仕様のモニターは、このチラつきが抑えられるので、疲れ目対策に貢献します。
ブルーライト軽減モード
ブルーライト軽減モードを有効にすれば、青色光の発生が軽減されます。
ブルーライトを長くあびると、眼精疲労や睡眠の質を下げる原因になることも。
必要に応じてブルーライトをカットすることで、身体の疲れ対策につながり、長時間作業時のパフォーマンス向上に役立ちます。
HDR10
HDR機能は、HDR10をサポート。
従来のSDRに比べ、表現できる明るさの幅が広いので、より自然に近い画像を表現できます。
このため、映画などのHDRコンテンツでは、臨場感あふれる映像を楽しめます。
入出力端子
映像端子
映像入力はDisplayPortのほか、HDMIが2ポート用意されています。
PCに加え、ゲーム機やレコーダーなど、複数の機器を同時に接続しておけるので便利。
使う機器を変更するたびに、何度もケーブルを抜き差しする必要がありません。
オーディオ端子
音声面では、イヤホン出力を装備します。
内蔵スピーカーだけでなく、外部スピーカーやヘッドホンからも音声を再生できます。
スタンド機能
スタンド調整機能は、上下の角度を動かせるチルトのみ。
高さを変えたり回転させたりはできないので、自分に合った位置に固定するには、少し工夫が必要です。
とはいえ、100×100mmのVESAマウントに対応しています。
モニターアームを取り付ければ、より自由自在な調整を行えるとともに、モニター下のスペースを有効活用することができます。
価格
現在価格は、Amazon.co.jpで1万9000円台。
各ショップのオンラインストアにて販売中です。
まとめ
「JN-IPS27WQHDR」は、27インチ×WQHDで、ワンランク上の作業環境を実現します。
さらに、IPS系パネルで苦手なジャンルがなく、価格は2万円切りという高コスパ。
特別に高性能な部分はありませんが、必要十分な機能を確保しているので、手頃なWQHDモニターが欲しい人はぜひ一度チェックしてみてください。
-
【安い】PCモニターおすすめ10選!選び方も解説【2023年版】
続きを見る